皆さん,こんばんは。
本日の「昔の時刻表」記事は,1972年3月ダイヤ改正における熱海駅発・東海道線下り普通列車の発車時刻です。
この改正は山陽新幹線(新大阪~岡山間)開業に伴う「全国白紙改正」で,
「ひかりは西へ」,「DISCOVER JAPAN」と言われた年代です。
ダイヤ改正の主な概要は,次の通りです。
・四国で初めて特急列車が設定された。
「しおかぜ」(高松~松山・宇和島)
「南風」(高松~中村間)
・岡山~宇野間で快速列車を日中時間帯に,ほぼ毎時1本運転。
山陽新幹線開業に伴う西日本エリアと四国エリアの連絡を重視した改正となりました。
それでは,中身に入っていきます。
〔5時〕 ●島田30
〔6時〕 沼津16
〔7時〕 静岡20 静岡46
〔8時〕 沼津25
〔9時〕 沼津06 浜松48(※1)
〔10時〕 ●浜松25(※2)
〔11時〕 沼津05 ●浜松10 沼津54
〔12時〕 沼津21 沼津43
〔13時〕 富士36
〔14時〕 静岡22 沼津47
〔15時〕 沼津20
〔16時〕 ●浜松12 静岡34 ●浜松55
〔17時〕 浜松24
〔18時〕 ●島田04 浜松20 静岡53
〔19時〕 沼津04 沼津34
〔20時〕 静岡07 浜松35
〔21時〕 沼津09 島田51
〔22時〕 静岡27
〔23時〕 沼津16
〔0時〕 沼津13
〔1時〕 大垣25(※3)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・沼津~浜松間「快速」(停車駅:函南・三島・沼津・吉原・富士・蒲原・清水・静岡・焼津・藤枝・島田・金谷・掛川・磐田・浜松)
※2・・・静岡~浜松間「快速」(停車駅:静岡までの各駅・焼津・藤枝・島田・金谷・掛川・磐田・浜松)
※3・・・夜行列車(停車駅:三島・沼津・富士・静岡・金谷・浜松~愛知御津の各駅・三河三谷・蒲郡・幸田・岡崎・安城・刈谷~大垣の各駅)
熱海発の普通列車のうち,2本だけ一部区間で快速列車として運行する列車があったことが特筆されます。
定期列車としては普通列車(各停)オンリーな東海道線静岡地区の現状しか見たことがない私は時刻表のページを見て,驚きました。ただ,次回紹介予定の「1978年10月改正」では東海道線静岡地区から定期運行の快速列車は消えています。大井川鐵道線直通の臨時快速「奥大井」が運行されていたことを付け加えておきます。
静岡地区では急行「東海」の運行もあったことから,快速列車は急行列車と普通列車の中間という立ち位置にあり,停車駅をあまり削れないこと,快速通過駅における普通列車の本数が減ったことなどが災いして消えたものと考えられます。
この年代に入ると,熱海発・東海道線下り普通列車の行先が夜行便(1:25発・大垣行き)を除いて静岡県内で完結する沼津・富士・静岡・島田・浜松の5つに集約されたことも注目ポイントです。
〔参照〕
『時刻表復刻版 1972年3月号』(JTBパブリッシング・2023年9月)
【次回予告】
「1978年10月 熱海駅・東海道線普通列車」