皆さん,こんばんは。
早くも「昔の時刻表」シリーズが復活です。今度のテーマは「熱海駅・東海道線普通列車」です。現在では東海道線のJR東日本とJR東海の会社境界駅として,東京方面からの列車,静岡・沼津方面からの列車の大半は同駅で終点となります。1964年10月の東海道新幹線開業以降,東海道線静岡地区の東側の入口たる熱海駅では,列車の運行がどのように変化してきたのかを見ていきたいと思います。本日は1964年10月改正のダイヤにおける下り普通列車のダイヤを見ていきます。
それでは,中身に入っていきます。
〔5時〕 ●島田20
〔6時〕 沼津22
〔7時〕 名古屋21 沼津43
〔8時〕 静岡17
〔9時〕 静岡12
〔10時〕 浜松09 富士36
〔11時〕 沼津18 豊橋57
〔12時〕 沼津27 沼津53
〔13時〕 富士06 名古屋42(※1)
〔14時〕 沼津28 沼津55
〔15時〕 沼津20 大垣50
〔16時〕 ●島田59
〔17時〕 姫路23(※2)
〔18時〕 ●島田04 沼津46 浜松55
〔19時〕 浜松30
〔20時〕 島田02 浜松50
〔21時〕 沼津09(※3) 島田32
〔22時〕 沼津14
〔23時〕 沼津20
〔0時〕 沼津24
〔1時〕 大阪25(※4)
〔記号説明〕
●・・・当駅始発
※1・・・客車列車(三河大塚通過)
※2・・・客車列車(山陽本線直通:東海道線内は三河大塚,共和,穂積,新垂井~醒ヶ井,高槻,新大阪,芦屋,元町通過)
※3・・・土曜日は小田原止まりのため,当駅に入線なし。
※4・・・客車列車(函南,原~吉原,岩淵~草薙,用宗~菊川,三河大塚,共和,高槻,新大阪通過)
東海道新幹線が開業した1964年10月当時,東海道線をはじめとする主要幹線では長距離運行・長大編成の列車が平然と運行されていました。運行本数と運行形態の内訳は,以下の通りです。
総本数:32本(当駅始発:3本〔9.4%〕 東京方面からの直通:29本〔90.6%〕)
沼津行き:13本(40.6%)
島田行き:5本(15.6%)
浜松行き:4本(12.5%)
富士行き:2本(6.3%)
静岡行き:2本(6.3%)
名古屋行き:2本(6.3%)
豊橋行き:1本(3.1%)
大垣行き:1本(3.1%)
大阪行き:1本(3.1%)
姫路行き:1本(3.1%)
沼津・富士・静岡・島田・浜松・豊橋まで:27本(84.4%)
名古屋以遠:5本(15.6%)
一番多い行先が沼津行きで,13本(40.6%)です。全て東京方面からの直通列車です。次点は島田行きで,5本(15.6%)です。5本中,3本が熱海始発,2本が東京方面からの直通です。その次に多いのが浜松行き(4本・12.5%)で,全て東京方面からの直通です。
〔参照〕
『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)
【次回予告】
「1967年10月 熱海駅・東海道線普通列車」