皆さん,こんばんは。

本日は久しぶりに「昔の時刻表」ネタを書いていきたいと思います。年代は東海道新幹線開業直後,1964年10月の東京駅・東海道線普通列車にスポットライトを当てていきます。

 それでは,中身へ入っていきたいと思います。

 

〔5時〕 名20 沼50

〔6時〕 静07 小20 平43

〔7時〕 静03 伊36 浜53

〔8時〕 富18 小45

〔9時〕 沼・伊09 平21 伊24 豊42

〔10時〕 沼24 沼45 富53

〔11時〕 熱06 沼20 名30(※1)

〔12時〕 沼13 小33 沼44

〔13時〕 沼08 垣34 小48

〔14時〕 熱13 平50

〔15時〕 姫00(※2) 熱12 伊39

〔16時〕 伊07 小25 沼38 浜53

〔17時〕 熱04 小14 浜27 平30 小40 島51

〔18時〕 熱04 伊24 浜40 沼53

〔19時〕 小11 島27 小33 熱47

〔20時〕 小03 沼17 伊47

〔21時〕 沼07 小46

〔22時〕 沼18 小50

〔23時〕 オサ30(※3) 小35 熱53(※4)

 

【記号説明】

▲・・・休日運休

◆・・・土曜日は小田原止まり

平・・・平塚行き

小・・・小田原行き

熱・・・熱海行き

伊・・・伊東行き

沼・・・沼津行き

富・・・富士行き

静・・・静岡行き

島・・・島田行き

浜・・・浜松行き

豊・・・豊橋行き

名・・・名古屋行き

垣・・・大垣行き

オサ・・・大阪行き

姫・・・姫路行き

 

 

※1 客車列車(川崎・早川・根府川・真鶴・湯河原・三河大塚通過)

※2 客車列車(東海道線内は川崎・大磯・二宮・鴨宮・早川・根府川・真鶴・湯河原・三河大塚・共和・穂積・新垂井・関ヶ原・柏原・近江長岡・醒ヶ井・高槻・新大阪・芦屋・元町通過)

※3 客車列車(川崎・藤沢~鴨宮・早川~湯河原・函南・原~吉原・岩渕~草薙・用宗~菊川・三河大塚・共和・高槻・新大阪通過)

※4 大磯~鴨宮・早川~湯河原通過

 

 この時代,機関車牽引の客車列車による普通列車が運行されていました。機関車牽引による長距離運行において,加減速性能が電車より劣るという短所を克服するために一部の駅を通過していました。現在の「新幹線と並行在来線」の関係の如く,「新幹線開通=在来線は普通列車のみ運行」ということではありませんでした。

 当時の人々は高度経済成長の中を必死に働いて,旅行するといえども特急や新幹線に今ほど簡単に乗れる時代ではありませんでした。また,高速道路網も現在のように縦横無尽ではありませんでした。

 そのため,長距離運行の普通列車,急行列車で旅することが多かったことと考えられます。普通列車で名古屋行き,大垣行き,豊橋行き,浜松行きなどが運行されるのも納得です。他には「荷物輸送のため」という理由もありました。

 

〔参照〕

『時刻表完全復刻版 1964年10月号』(JTBパブリッシング・2019年10月)

 

【次回予告】

「1968年10月 東京駅・東海道線普通列車」