皆さん,こんにちは。今回は8/21(月)〜8/22(火)に1泊2日で名古屋地区へ撮影旅行に行ってきました。

 中央本線(名古屋~中津川間)では211系の廃車が進み,東海道線の名古屋地区でも311系が少しずつ廃車されています。

 中央本線は6月にも撮影していますが,今回も「211系の撮り納めをしつつ,315系を少しずつ撮影したい」ということで中央本線を撮影対象に入れました。

 東海道線の名古屋地区は6月の旅では撮っていなかったので,今回の旅で撮ることをプランしました。

 それでは,中身に入っていきます。まずは名古屋までの旅路を振り返ってみたいと思います。

 

2023/08/21(月)

 ①南林間→藤沢

  小田急線(各停 片瀬江ノ島行き)

  3000形(6連)第1編成

 前回(6月)と同じ05:01発の片瀬江ノ島行き(各停)に乗車。まずは藤沢駅へ。
 車内の様子は前回と同様,南林間発車時点ではガラガラ。藤沢に近づくにつれて乗客が増えていく。
 

 ②藤沢→沼津

  東海道線(普通列車 沼津行き)

  JR東日本  E231系 10両編成

 沼津までグリーン車に乗車し,駅の自販機で買ったペットボトルの「韃靼そば茶」を飲んでいた。
 今回のグリーン車は前回(6月)と比べて乗車率が高く感じた。
 夏休みの「青春18きっぷ」期間ということもあり,旅行者の乗車が多かった。
 私は山側座席の窓側に座ったが,海側座席に座っていたお客さんは海の見える車窓をスマホで撮影していた。
 途中,サラリーマンと思しきお客さんが私の隣に乗ってきて,おにぎりを食べていた。出張の道中,グリーン車の中で朝食を取ろうと言うところである。件のサラリーマンは途中で座席を移動し,小田原で下車した。

 

 ③沼津→静岡

  東海道線(普通列車 浜松行き)

  JR東海 211系LL7編成+313系

  ※静岡で後3両切り離し

 
 本日も前3両(211系)の先頭車に乗り,前面展望を楽しんだ。
 JR東海の東海道線で分割する列車は,次のようなアナウンスが流れていた。
「この列車は6両編成で運行していますが,静岡駅で後ろ3両を切り離します。静岡駅から先,浜松方面へお越しの方は前寄り3両,赤い座席の車両にお移りください。」
 区間によって必要とされる輸送力が変わるため,主要駅での分割併合が行われている。私が乗っていた前3両は211系であるから,トイレ無しの車両である。

 ④静岡→名古屋

  東海道新幹線

  「ひかり503号」  岡山行き

  N700系(JR西日本所属編成)
 
 
 名古屋までの車中,車販さん(ジェイアール東海パッセンジャーズのパーサー)が巡回してきた。1列か2列前の高齢女性のお客さんが「車内販売,終わっちゃうんですよね」と車販さんに話しかけていた。
 JR東海は次の通り,発表している。
・「10月31日をもって,東海道新幹線『ひかり』・『のぞみ』の普通車におけるワゴン販売を取りやめる」
・「11月1日以降,グリーン車についてはQRコードを用いたモバイルオーダーによる車内販売を実施する」
・「アイスクリーム,コーヒー等,車内販売で人気商品であったものは『のぞみ』停車駅のホームを中心に自販機の設置を進めていく」
 私も何度か「シンカンセンスゴイカタイアイス」を車販さんから買ったことがある。
 東海道新幹線に乗る際,速達性もさることながら「シンカンセンスゴイカタイアイス」を食べたくて,「ひかり」or「のぞみ」に乗車していたのが本音である。
 人気商品だけに,ワゴン販売形式の車内販売が終了した後も形を変えて販売継続となったのは嬉しい。
 車販さんの巡回を待って「シンカンセンスゴイカタイアイス」を購入し,下車駅までの間に完食できるか試みることも過去のものとなる。