皆さん,こんにちは。
『発掘!明治初頭の列車時刻』を元に昔の東海道線の列車ダイヤを振り返る企画,今回で5回目となります。
今回は明治20年7月から明治22年7月までのダイヤを振り返ってみたいと思います。
明治20年7月は新橋~横浜間の鉄道が国府津まで延伸しました。現在のJR東日本が管轄する東海道線の区間(東京~熱海間)のうち,約7割が出来たということになります。
明治20年7月の国府津延伸開業時,程ヶ谷(→保土ヶ谷),戸塚,藤沢,平塚,大磯の5駅が設置されました。
それでは早速,中身に入っていきたいと思います。
① 明治20年7月11日
この改正では,新橋発の列車が国府津まで直通運転せず,横浜で横浜発の国府津行きに接続するダイヤが組まれていました。横浜~国府津間の列車運行本数は上下線ともに3本ずつでした。
横浜駅で接続する列車のダイヤは,以下の通りです。
・新橋(発)→横浜(着) 横浜(発)→国府津(着)
06:45 → 07:40 07:50 → 09:35
11:00 → 11:55 12:30 → 14:15
16:00 → 16:55 17:10 → 18:55
・国府津(発)→横浜(着) 横浜(発)→新橋(着)
10:00 → 11:45 12:15 → 13:10
14:45 → 16:30 【急行】16:45 → 17:30
19:30 → 21:15 21:45 → 22:40
新橋~国府津間の所要時間は,横浜駅での接続待ち合わせ時間を含めて列車により異なりますが,2時間45分~3時間15分を要していました。
参考までに,2023年3月改正ダイヤにおける平日の東海道線,下り普通列車で,当時に近い時刻で東京駅を発車する列車を見てみることにします。
06:30 東京(発)→07:50 国府津(着) 【普通】 熱海行き
11:08 東京(発)→12:19 国府津(着) 【普通】 熱海行き
15:57 東京(発)→17:17 国府津(着) 【普通】 小田原行き
現代の東海道線普通列車であれば,およそ1時間11分~1時間20分で到着できます。
現代の電車に比べれば倍以上の時間が掛かっていますが,鉄道開業以前の移動手段は徒歩が主流であったこと,東京~横浜間の距離が一日がかりの長旅であったことを考えると,大きな進歩であると言えます。
② 明治20年11月1日
国府津延伸開業から4ヶ月後の明治20年11月1日,早くもダイヤ改正が行われました。この改正で新橋~国府津間を直通運転する列車が上下線ともに4本ずつ設定されました。
新橋~国府津間を直通する列車のダイヤは,以下の通りです。
新橋(発)→国府津(着) 国府津(発)→新橋(着)
07:00 → 09:45 【急行】07:15 → 09:50
10:00 → 13:15 11:20 → 14:05
14:30 → 17:15 15:20 → 18:10
17:15 → 20:00 18:05 → 20:55
③ 明治21年3月16日
国府津延伸開業の翌年,明治21年3月16日に再びダイヤ改正が実施されました。この改正では,新橋~国府津間の直通列車を上下線,各6本ずつに増便。
急行列車を新橋発国府津行きで2本,国府津発新橋行きに1本運行するダイヤが組まれました。
新橋(発)→国府津(着) 国府津(発)→新橋(着)
06:15 → 09:00 05:50 → 08:25
【急行】08:45 → 11:10 09:25 → 11:55
11:00 → 13:35 11:50 → 14:25
13:30 → 16:05 【急行】14:20 → 16:45
【急行】16:00 → 18:25 16:40 → 19:10
18:15 → 20:50 19:05 → 21:40