明治7年から明治9年の間,ここでも複数回のダイヤ改正が実施され,列車ダイヤは試行錯誤の連続でありました。
以下,各年次ごとのダイヤ改正の概要を記していきます。
① 明治7年4月20日
【列車廃止】
新橋,横浜の両駅ともに13:00発の列車を廃止。
【廃止列車の復活】
新橋,横浜の両駅ともに19:00発の列車を復活。
→上下10本ずつの運行となる。
② 明治7年5月1日
【列車所要時間の延長】
新橋~横浜間 53分→58分
【最終列車の繰り下げ】
新橋,横浜の両駅から22:00発の列車を新設(終点には22:58到着)
※19:00発の列車は運行継続
※新橋・横浜ともに同時刻出発・到着
〔出発〕 〔到着〕
08:00→08:58
09:00→09:58
10:00→10:58
11:00→11:58
14:00→14:58
15:00→15:58
16:00→16:58
17:00→17:58
18:00→18:58
19:00→19:58
22:00→22:58(新設)
上下線,各11本運行
③明治7年6月15日
【列車増便】
上下線,それぞれ07:00発の列車を新設。
【時刻表】
※新橋・横浜ともに同時刻出発・到着
〔出発〕 〔到着〕
07:00→07:58(新設)
08:15→09:13
09:30→10:28
10:45→11:43
12:00→12:58
13:15→14:13
14:30→15:28
15:45→16:43
17:00→17:58
18:15→19:13
19:30→20:28
22:00→22:58
④明治8年6月14日
【列車増便】
最終列車繰り下げ
・新橋,横浜ともに23:15発の列車を新設。
・途中停車駅は川崎のみで,初めての快速運転。
・所要時間50分(終点には00:05着)
⑤明治9年8月20日
※明治9年6月12日に大森駅新設(品川~川崎間)
※新橋~横浜間の所要時間:1時間5分(ただし,最終列車は1時間3分)
新橋(発) 横浜(着)
07:00 → 08:05
08:15 → 09:20
09:30 → 10:35
10:15 → 11:50
12:00 → 13:05
13:15 → 14:20
14:30 → 15:35
15:45 → 16:50
17:00 → 18:05
18:15 → 19:20
19:30 → 20:35
22:00 → 23:05
23:15 → 00:18(大森・鶴見通過)
横浜(発) 新橋(着)
07:07 → 08:12
08:22 → 09:27
09:37 → 10:42
10:52 → 11:57
12:07 → 13:12
13:22 → 14:27
15:22 → 16:57
17:07 → 18:12
19:37 → 20:42
22:07 → 23:12
23:22 → 00:25(鶴見・大森通過)
【次回予告】
「明治10年1月~明治20年3月のダイヤ改正」