2022/3/2に乗った留萌本線の乗車記です。
駅舎の中はこんな感じでよくあるローカル線の主要駅といった感じの雰囲気でした。
この時は営業時間外でしたが立ち食いそば屋もありました。
券売機とその上の路線図。
ホームの様子はこんな感じ。一応2面2線の相対式ホームを有する駅ですが今は駅舎側のホームしか使われておらず、反対側のホームに渡る跨線橋も封鎖されていました。
ホームの周りは辺り一面雪に覆われていました。
発車時刻が近づいてきたので乗車。この時乗車したのは留萌駅6:47発の普通列車深川行きです。このキハ54系の転換クロスシートは元新幹線の0系で使われていた物がそのまま使われています。
扇風機を見てみると国鉄マークが未だに残っていました。
留萌駅を発車するとひたすら北海道らしい雪景色が広がっていました。
幌糠駅到着。北海道によくある貨車を改造した駅舎が使われていました。
少しの間前面展望しました。留萌本線はローカル線にしては比較的線形も良く、常に80km/h以上は出ているような感じでした。
運賃表示器。今ではディスプレイ式の運賃表示器が主流になってきていますがJR北海道のキハ40とキハ54は未だに全てこのタイプの物が使用されています。
峠下駅到着。
ひたすら続く美しい雪景色。
石狩沼田駅到着。石狩沼田〜深川は存続するかバス転換するか検討中だそうです。昔はここから札沼線も伸びていました。
北秩父別駅に到着。この駅は通過する列車が多く、停車する列車は全体の半数以下です。
秩父別駅到着。この辺では雪がパラついていましたがこの後深川に着くまでには止んでいました。
終点の深川に到着。車両の最後尾には走行中に舞いあげた雪が大量に付着していました。乗車時間は1時間ほどで長すぎず短すぎずといった感じで丁度良かったです。北海道らしさを最大限感じられる素晴らしい路線でした。留萌本線は近いうちに廃止になると思われるので乗るなら今のうちです!