こんにちは
東海住宅です。
ブログ記事のバナー掲載が急に出来とりました。
出来なかった時と出来た時で自分のやった行程がどう違うかは今もって不可解ですが、結果出来たのならいいんです。
誰も言わないから自分で言うけど、このポジティブさが私の良いところ!!
しかしこの前みたいな新エディタ事件が起こった場合とか、いざって時は私みたいなパソコンオンチは困りますね。
そもそも何で新エディタを使うようになったかというと、IEの脆弱性問題からGoogle Chromeに変えて、そしたらアメブロは新エディタをご利用くださいというので従ったまでなんですが、もうみんながみんな「HTML」ってのを知っているという前提で話を進めていくのは止めてほしい。
その点、この前テレビでやっていた『ここがポイント!!池上彰解説塾』は完璧でした。
テーマが【IEの脆弱性問題について】だったのですが、ついでにパソコンの仕組みみたいなものを車や家に例えて解説してくれました。

池上氏、デキる!!と思って急いで録画し、永久保存版にしました。
パソコンに詳しい人は、そこから?って思うかもしれませんが、パソコンオンチはOSとかブラウザっていわれても困るのです。
だから、いざパソコンに関して不明な点が出てきた場合それについて調べようとして、もう説明書が「OSが~」から始まると、OSって何じゃいってなるからまずOSについて調べて・・・・と何が何だか、どれが目的で何を調べているのか分からない状況に。
責任が勉強不足の自分にあるのは百も承知ですが、それが説明書拒否反応につながるんですね。
今回のこの件で、私たち不動産業者の在り方についてちょっと考えました。
不動産業者は、お客様に不動産を購入していただく時に「重要事項説明」という契約に関する重要な事項を説明します。
「お客様に分かりやすく」をモットーに、例え話を織り交ぜ時間をかけてやっていますが、もし???となったら、遠慮なくストップをかけてくださいね。
何度でも説明しますからね!!
パソコンと違い不動産はこの世にひとつしかない唯一無二のもので、まず分からないのが当たり前です。
疑問はその場で解決し、納得のいく契約をしていただきたい。
東海住宅はこれからも基本を忘れずに精進しようと改めて思いましたので、どうかご指導よろしくお願いします!!


東海住宅です。ブログ記事のバナー掲載が急に出来とりました。
出来なかった時と出来た時で自分のやった行程がどう違うかは今もって不可解ですが、結果出来たのならいいんです。
誰も言わないから自分で言うけど、このポジティブさが私の良いところ!!

しかしこの前みたいな新エディタ事件が起こった場合とか、いざって時は私みたいなパソコンオンチは困りますね。
そもそも何で新エディタを使うようになったかというと、IEの脆弱性問題からGoogle Chromeに変えて、そしたらアメブロは新エディタをご利用くださいというので従ったまでなんですが、もうみんながみんな「HTML」ってのを知っているという前提で話を進めていくのは止めてほしい。
その点、この前テレビでやっていた『ここがポイント!!池上彰解説塾』は完璧でした。

テーマが【IEの脆弱性問題について】だったのですが、ついでにパソコンの仕組みみたいなものを車や家に例えて解説してくれました。


池上氏、デキる!!と思って急いで録画し、永久保存版にしました。
パソコンに詳しい人は、そこから?って思うかもしれませんが、パソコンオンチはOSとかブラウザっていわれても困るのです。

だから、いざパソコンに関して不明な点が出てきた場合それについて調べようとして、もう説明書が「OSが~」から始まると、OSって何じゃいってなるからまずOSについて調べて・・・・と何が何だか、どれが目的で何を調べているのか分からない状況に。
責任が勉強不足の自分にあるのは百も承知ですが、それが説明書拒否反応につながるんですね。
今回のこの件で、私たち不動産業者の在り方についてちょっと考えました。
不動産業者は、お客様に不動産を購入していただく時に「重要事項説明」という契約に関する重要な事項を説明します。
「お客様に分かりやすく」をモットーに、例え話を織り交ぜ時間をかけてやっていますが、もし???となったら、遠慮なくストップをかけてくださいね。
何度でも説明しますからね!!

パソコンと違い不動産はこの世にひとつしかない唯一無二のもので、まず分からないのが当たり前です。
疑問はその場で解決し、納得のいく契約をしていただきたい。
東海住宅はこれからも基本を忘れずに精進しようと改めて思いましたので、どうかご指導よろしくお願いします!!

≪地域密着35年以上の経験と実績≫
不動産売買仲介・不動産買取・賃貸仲介・賃貸管理・リフォーム
東海住宅
名古屋市北区金城四丁目4番13号
TEL 052-916-3641
FAX 052-911-7709
ホームページ http://www.tokai-jutaku.com/
メールアドレス to-kaijyuutaku@fine.ocn.ne.jp
2つのブログランキングに参加中です
皆様の一押しが励みになります