夏バテの中、催しのご案内をいたします。
1 8月31日(日)13:30~16:30
「県政出前講座」 を水戸生涯学習センター3階(旧県庁)で開きます。
「原発事故 避難はどうなる?」 と題して、広域避難計画について、
茨城県の原子力安全対策課の説明を聞いて質疑応答をします。
無料です。 ぜひおいでください。
2 日本原電の 東海第二原発 状況説明会が
9月13日(土) の東海村を皮切りに10月19日(日) まで、
県内11自治体11か所で開かれます。
原電のHPにあるチラシのQRコードから申し込んでください。
かなり分かりにくくなっているかもしれません。
ぜひ来てくださいという思いが感じられないのですが。
3 9月20日(土)13:30~
交流サルーンいばらき大会議室(旧県庁2階)で
東海第二原発地域科学者技術者の会の服部成雄さん(元原発技術者)
の学習会を開きます。 無料。
「度重なる東海第二原発の火災について 何が問題なのかを考える」
主催は「社会の平和を考える会」です。
8月8日に原電から最終報告書が出されました。
その問題点をあばきます。
施設・設備が老朽化であちこちポンコツになり、
事業者の技術力と資質にも問題があり、
原発を動かしたことがない社員が半数にもなっていることもあり、
ごく単純なミスを繰り返す原電は、もう、
原発を動かすのは能力的に無理なのではないでしょうか。
4 ついでにだいぶ先の情報。
11月15日(土)10:00~12:00
東海村産業情報プラザ(駅前のアイヴィル)で
東海第二原発地域科学者技術者の会の
宮武宇也(みやたけひろあり)さんの勉強会を開きます。
避難計画を中心に、原発の問題を考えます。無料。
主催は阿部です。
会場はまだ申し込めないので不確定です。
5 JCO臨界事故の集会が9月28日(日)に
石神コミセンとアイヴィルの2か所でそれぞれ開かれます。
阿部は個人的に、こういう催しはひとつにできないかと思っています。
なお、東海村長選が9月2日に公示されます。
立候補予定者は3名です。
私の応援する、原発再稼働に慎重な大名章文予定候補(無所属)は、
10時から東海駅東口、イオン前で出発式を行います。
たくさん集まっていただきたいと思います。
現職の山田村長は、不十分な避難計画であろうと、
原電の安全対策工事がどうなるのかわからなくても、
核のゴミの処分が決まらなくても、
とにかく再稼働したくて仕方ないみたいです。
どうかしています。
村民として、とっても迷惑です。 ◢