●参政党ばかりが注目された参院選だったが、

自民党では比例区で、佐藤正久、杉田水脈などが落ちた。

ほっと一安心の気持ち。

 

一方で、日本保守党が伸びて、百田尚樹が当選した。

また、京都では自民党の西田昌司が当選した。

無辜(むこ)の人をおとしめる傲慢なこの二人には当選してほしくなかった。

 

●有権者の判断基準では、

候補者の人権意識はさほど重視されないように思った。

 

経済、税金、給付金などに関心があるのはよくわかる。

ただ、短期的な得失だけでなく、長期的な視点でも見ないと、

この先、生活の安定が保てるかはわからない。

 

●共産、公明、社民など、支持者が高齢の党が後退し、

SNSをうまく使った党が伸びたということは、

選挙の戦い方が大きく変わったということ。

そこについていけないとまずい時代になったのだろう。

 

●冷静に見れば、参政党のブームは長くは続かないように感じる。

素人集団の参政党の力量が どの分野でどのくらい発揮されるか、

これから注目していかないと。

 

どのように公約を実行していくのか、

人権を脅かす政策についてはどのように行動に移すのか。

ブームというのは、一時的に盛んになる現象について使われる言葉。

馬脚を露わすか、地道な活動をしていくのか、見ていきたい。

 

(まあ、わりとすぐに自民党と合流するのでしょうが)

自民党にお灸をすえた、のではなく、補給をした、

と某落語家に言われた。 まあ、そのとおり。

自民党の悪いところを煮詰めたのが参政党、といわれるが、

まあ、そのとおり。

今回の選挙での参政党を見ていると、自民党がましに見えた。

なんてことだ。

 

●今回初めて投票に行った有権者が、

一度「投票」という経験をして、

これを機会にもっと政治に関心を持ってくださるとありがたい。

 

ある中小企業の会社では、

社員のほとんどが無関心から投票に行かないと聞いたことがある。

その人たちは今回どうだったのだろう。

 

  (文中、敬称を略しました)                      ◢