●7月12日、TBSの『報道特集』が外国人政策の特集をした。
「日本人ファースト」にかかわる差別的発言を、
ヘイトスピーチとは違うのか、と批判したアナウンサーに、
「偏っている」「偏向報道」だと反発があるそうだ。
●山本恵里伽アナは
「外国人政策が争点に急浮上するなかで、
これまではそこまで注目されていなかった強硬な主張が
急に支持を集めるであるとか、
社会が決して受け入れてこなかった、排外的な、差別的な言葉が
SNSで拡散していく。
そういった現実に、正直すごく戸惑いを感じています」
とコメント。
続けて、
「実際に外国籍の人とまったくかかわらずに生活をしている人って、
実はほとんどいないと思うんですよ。
学校の友達だったり、職場の同僚だったり。
自分の1票が、ひょっとしたらそういった身近な人たちの暮らしを
脅かすものになるかもしれない。
これまで以上に想像力をもって投票しなければいけない
と感じています」と。
●至極もっともな意見だが、
こうした意見が多くの(匿名の)人々から批判される。
《ここは日本ですよ。日本人ファーストの政治がおこなわれて当たり前》
《想像力を持って投票しろというなら、まず国民の想いや苦しみに“想像力”を持ってください。「日本人ファースト=差別」だと決めつける報道姿勢は、まさに“偏見”そのものです》
こういう批判が起こる。
●排外主義・差別主義の過ちに気づかないで、
マイノリティの権利を制限して安心しようとする人の
排外的な考えに疑問を表明すると、偏向だと決めつけられる。
自分と異なる批判的な意見を「偏見だ」 として封じようとする。
●他者の意見を受け入れず、
自分の正義におぼれて一方的に批判する、攻撃的になる、
そういう人が増えていると感じる。
しかも決まって匿名で、
自分は安全なところにいて、平気で言葉の刃を突きつける。
SNSの普及で急速にそういう世の中になった。
未熟で根拠のない偏見が、成熟した意見と同等の価値を持つ
と見られてしまうようになった。
安易に、自分の好むことが「正義」 になった。
●戦前戦中の自由にものを言えない雰囲気って
こういうふうに広がっていったのだろうな。
そんな社会に近づいているような圧迫感を感じる。
人は簡単に影響されるものなんだ。
身の回りに、後ろ指を指す人がうようよいるのかと思うと
居たたまれない。
●「日本人ファースト」に潜む差別性
に気づかない支持者の暴走が恐ろしい。
参政党にまつわる嫌な話をよく聞くが、支持者はどこへ向かうのか。
いったいどんな世の中を望んでいるのだろうか。
おそらく私とはまったく相容れない。 ◢