●参議院の選挙の後、

東海村長選、茨城県知事選の投開票が9月7日に行われる。

現職のほかに候補者はだれだ。

 

結果はわかっているから、選挙に行ってもしかたがない、

そう思う人がいる。

投票したい人がいないので、あえて白票で意思表示をした、

そういう人がいる。

 

選挙に行かない人は

「どんな都合の悪い政治が行われても文句を言わず従います」

と宣言したようなもの。

でもほんとに腹をくくっている?

よくわからないだけなんじゃないのかな。

 

白票にした人は、当選した人に投票したのと同じだ

ということなんだけど、気づきにくい。

白票によって意思表示できるという効果はない。

厳しく言えば自己満足なだけ。

当選させたくない人から遠い人に入れればいいのに。

 

●山田村長は、村民の意向を確認せずに、

時期が来たら再稼働を認める腹積もりだ。

そして

「村民の意見はあちこちから聞いて、おおむねわかった。

再稼働に賛成の声が圧倒的に多かった」

と言い出すだろう。

 

そんな生き方をして、人としてどうなのか。

自分を見つめ直す時間はあるのに、見つめたくないんだろうか。

 

●山田村長はほんとうに原発のかかえる問題がわかっていない。

 

過酷事故の危険性は言うまでもなく、

場所が見つけられない核のごみの処分はどうするのか、

とてつもなく時間がかかる廃炉はどうなるのか、

被曝労働者を必ず生む問題、

今でも苦しむ福島原発事故の被災者の気持ち、

原電を守るために制度をいじったり、

電気代に原発事故処理の費用を含めたり、という狡猾さ、

ロシアから攻撃の目標として東海第二原発が狙われている事実、

避難計画が穴だらけであること、

事故で避難したら、その後、何十年も戻れないかもしれない悲劇、

などなど、、

そういうのはたぶん考えていない。

 

山田村長には支持者しか見えていない。

逃げられない「災害弱者」は眼中にない。

原発事故の際の諸問題に対する想像力が弱い。

そんな偏った姿勢、首長としてどうなのか。

首長も議員も、

反対意見の人を含めた全住民のことを考えなければならないのに、

 

考えない。

                                      ◢