●6月2日、東海村議会 原子力問題調査特別委員会が開かれ、

村民が出した請願が不採択になりました。

請願は、 村の避難計画に複合災害対策を加えて

という至極真っ当な内容です。

 

●委員は議長を除く17名。

原発推進派の最大会派9人 (議長と委員長を除く。1人欠席) と

公明党2人が請願に反対。

 

反対の理由は、

「問題を整理する必要はない」

「個別の自治体が個別に作るのは許されない」

「避難訓練で課題が抽出された」

「地域防災計画に複合災害を入れる必要はない」

「村だけでは対応しきれない。緊急時対応で整理されるべき」

「まずは事前に避難する建てつけになっている」

など、意味不明で、誤解もある、合理性が疑われる主張です。

 

それに、請願に反対なのに意見を出さない議員が3人もいました。

議員なんだから、意思表示と説明責任がありますよ。

 

●村の避難計画は、

複合災害を全く考慮していないばかりか、

不備だらけで実際には役に立たないのですけど。

しかし、そのことを指摘しても、

原発を再稼働させたい議員は耳を貸しません。

 

●採決では請願に賛成は4人、つまり賛成少数で不採択でした。

請願に反対の議員は村民の不安をどう受け止めるのか、

何も言わないんですね。

実際に心身の障害などで避難できない人などの

「避難弱者」に対する想像力・配慮を、

請願に反対の議員から今回も聞くことはできませんでした。

 

●そんな請願、つぶして当たり前だと考える村民の方、

その理由を合理的に説明してくださいませんか。

自治体が個別に作るのは許されないとしたら、

その根拠を教えてください。

避難訓練で課題が抽出されたから複合対策は必要ない、

と主張するのは合理的な説明になっていませんが、

その課題自体が現状認識から程遠く、

何の解決にもならないことをご存じか。

6月議会で阿部が追及します。

ただ、執行部の答弁は中身がありませんよ。

 

●議会というのは、議論ができないんです。

数の多いほうがすべてを支配するという数の論理で動いています。

これを乗り越えるには、村議の数的均衡が必要です。

でも、まず候補者がいないと。

投票しようにも、人がいないとね。

 

どうでしょう、皆さんも立候補することをお考えください。

もちろん、原発に批判的な人に限ります。