●5月30日(金) 日テレニュース から
火災が相次いでいる茨城県東海村の東海第二原発で、
30日朝、原子炉建屋内の火災が発生しました。
火災が発生したのは
再稼働を目指し、安全対策工事が行われている東海第二原発の
原子炉建屋地下1階で、原子炉格納容器から数メートルの場所です。
30日午前10時前、溶接作業中に溶接機のケーブルから発火し、
協力作業員が簡易のスプレー消火器などで消火したということです。
けが人や放射性物質の漏洩はありませんでした。
火災の原因は今後、消防と調査を進めるということで、
安全が確認できるまで類似の溶接作業は中断されます。
東海第二原発では2023年度以降、火災が9件相次いでいて、
2月には中央制御室で火災が発生、
自治体から厳重注意を受けていました。
(記事は以上)
●またしても大ごとの不祥事。
もう末期的であきれるばかり。
満身創痍で救いようがない。
再稼働を断念すべき段階でしょう。
●原電は、中央制御室火災の最終報告書を
5月末までに出すといっていましたが、たぶん出せないのでは。
出しても、中身がなくて、県や村に突っ返されるのでは。
●那珂市議会で5月29日に
原電が中央制御室の火災の説明をしましたが、
社長がみんなに呼びかけて、一人一人が安全最優先を徹底させる
といった精神論で片付けようとしていました。
小学生の反省会か。
これ以上、対策の立てようがないのだから、潔く廃炉にしなさい。
●ところで、原子力機構の核燃料サイクル工学研究所(核サ研)でも、
5月23日(金)に火災。
「プルトニウム燃料第三開発室」で、排気室内にある放射性ガスの
検知設備の分電盤内に焦げ跡があったと発表した。
放射線管理区域内で、消防は火災と判断した。
原子力機構では、今後原因を調査していくとのこと。
(茨城新聞から)
●火災祭りか。 あっちでもこっちでも、やらかしています。
住民は安心して暮らせませんよ。
原子力関係者はたるみすぎ。
施設・設備も老朽化して、もはや使い物にならないのです。
安全管理能力が疑われます。
原子炉建屋内の火災 日テレNEWS NNNより 写真は原電提供