■劇作家の石原(ねん)氏は

「理解なき多数者から軽んじられる人権 もううんざりだ」 

と語りました。 (20 23年1月6日 朝日新聞)

 

〈 マイノリティ(少数者) の人権は、 

マジョリティ(多数者) の理解がどうあれ、

実現されなくてはならないことなのに、

人権ってなんかうさん臭いという偏見のなかで、

多数決に勝つことを求められるのは、もううんざりだ。〉 と。

 

■人権はうさん臭いものと思われているのでしょうか。 

 そのようです。

 

 書店では、人権を軽んじて権力者の横暴をたたえる本が、

それを批判する本よりたくさん売れているようです。

 売れるからには、世の中に人権を軽んじる人がたくさんいる

ということでしょう。

 

■そんな中では、少数者は多数決の勝負で勝て という困難を

多数者から求められ、 

「民主主義とは多数決だ」 「数が正義だ」 という誤解が幅をきかせます。

 

■では、原発再稼働は多数決になじむのでしょうか

 

少数者である「避難弱者」の人権、生存権は、

広域避難計画では軽視されていて、

この構図は石原燃氏の(うれ)いと根っこが同じです。

 

■不完全な避難計画でもよしとされるのは、

「できるだけ多くが逃げられることが大切だが、

完璧な計画などないから、

中には逃げられない人が出たとしても仕方がない」 

ということです。

 

 逃げられない人の運命、生存権、人権を、

たとえば議会の多数決や一部の声を聞いただけの首長の判断で

左右するのでしょうか。

 

 再稼働は多数決で決めること?   違います。

 

■ 〈個人の尊厳を害して(いちじる)しい不利益を与えること〉 は、

 多数決で決めてはいけません。

 人権は、 多数決で決めるものではなく、 

生まれながら誰でも持つ権利で、憲法でも保障されています

 

 ■少数者の抱える問題を、

当事者に関わりのない人が決めてしまうのは、 

倫理・ 社会正義に反します。

 少なくとも「避難弱者」が避難できない状況にある以上、

 再稼働を認める正当な理由はありません。  

その意味でも私は再稼働に反対です。

 

 でも、それがなかなか理解されないばかりか、

 ひどいことに 政治権力は、

 それを理解できない人たちで構成されています。

 そういう人が多数決で選ばれている、という皮肉。

 

■もう一つ、県民投票という手段について。

 

 県民の意思による多数決で決める、という方法が現実的だ

と言われます。

ただ、多くの県議が県民投票にかたくなに反対するホンネは、

再稼働反対の結果が出ては困る、 ということでしょう。

 

再稼働の是非判断については、

 直接の利害関係者である住民がないがしろにされたまま、

人権を理解する気のない首長や議員たちに

決定権を与えるわけにはいきません。

 

 

※ 以上の文章は 「浜ぼうふう」90号に載せたものです。

  (2025年5月28日ごろ新聞折込で配布)