新3年スナイプスキッパーの大島が本日の平日ブログを担当します。
春休みになりこれが明けたら3年生かーと思うとはやいなーって感じです。
2年最後のテスト期間は私にしては珍しく(?)朝から晩まで図書館に篭り続ける生活を2週間ほどしたので手応えはよく(高得点ではなく及第点に到達してるであろうという手応え)安心しています。4年になって焦らないように今から国家試験の勉強も始めるモチベもできたので春休み中もオフの日を中心に継続して勉強はしたいと思います。
自分は放射線技師になるための専攻なのですが、学校の実験の中で患者と技師を想定したような実践的なものも始まっていて最近思うことは、いかに正確に端的に相手に伝わるように相手に物事を伝えられるかということです。病院には具合が悪くて極限人と会話したくない人、小さな子供、体の不自由な人、もうボケちゃってて他人が何言ってるかもわからないような方、まあいろいろいると思います。そのような方も含めた患者さんにいかに端的に?わかりやすく話せるかが大事だなーと、そのためにはもちろん言語力も必要で、このために高校まで絶対いらないだろって思ってた国語を勉強してたのかーとか思ったり、相手の気持ちを考えることもそうだし、自分が専門分野の知識を深めることも大事です。知識がふわふわしてる医療従事者がいたら怖いですからね、死ぬんじゃないかって思っちゃう。
かといって難しい言葉を使って伝わらなければ本末転倒だし、指示が間違えば最悪命にもかかわるような業界なのでこれにはめちゃめちゃ気をつけなきゃないです。これって結構ヨットにも当てはまることなのかなーと思って自分は最近は後輩とかと乗ることも多く、指示を出すことが多くなっできたのですが、大事なことは言語力、相手の気持ちになること、自分自身が豊富な知識を持つことであるのかなと思います。
今回のお題の寒さ対策については前も書きましたがドライの中に何枚切れるかが勝負です!東北でヨット6年やってその前は雪の中でもカヌーしてたので寒いのは寒いですがまあこんなもんだろうなーって領域に達しました。寒いのは寒いですが、(2回目)あと縮こまると余計寒いので動き回ったりテンション上げることが大事です。
本日の平日ブログは以上になります。読んでいただきありがとうございました。