5月初めに登った半田山の時のことです。

登山後に、弘法大師堂にたちよってみました。

 




まずは、桑折町の「弘法大師の清水」について。

 



こんな伝説があります。

「昔、弘法大師、伊達のこの辺り一帯を行脚したと伝えられ、
あちこちにその足跡を記したと語られている。

行脚は修行であるから、説法をしたり、
人々の日常を知るということもあったであろう。

睦合(むつあい)坂町あたりに来た弘法大師の姿は、
長旅のせいでか、衣服は破れ、みすぼらしい姿をしていた。

喉の渇きを覚えた大師は、小さな清水の湧く沢があり、
そこで米をといでいる人がいたので、
下りて行って「どうか、水をひとわん飲ませて下さるよう」
と合掌しながら声をかけた。

米をといでいたのは近所の女らしくて、
「なあんだ。誰かと思ったら乞食でねえの」と言って、
清水の傍わらに置いてあったぶっかけお椀で米をといでいた
辺りの水を汲んでやった。

大師は飲んだふりをして礼を言い、
お椀を返して立ち去った。

ほどなく平沢にさしかかった頃は、先刻よりも喉が渇いたので、
道端の農家に立ち寄り一杯の水を所望すると、

「いい水がちょうどなくなったので、今汲んで来て差し上げっから」
と言って下の方の泉へ行って、澄んだ水を汲んできて差し出だした。

「かたじけなかった。
そのうちこの辺りにも、きれいな泉が湧くであろて」とつぶやきながら、
平沢を後にして、どこへともなく立ち去っていった。

それから坂町の清水は、いつも米のとぎ水のような
にごり水が湧き、平沢の所に湧き出した清水は、
いつも鏡のように澄んで、こんこんと湧き続けたという。」

 



桑折町の観光情報だとちょっと違う内容になってますが、
弘法大師の清水伝説は全国にあります。

 


桑折町の平沢にある水は上記のサイトにあります。
明治天皇が休んだ時に飲んだとか?

私が行ったのは、林道輪王寺線沿線の南半田字日ノ入の所。

このあたりにも弘法大師の清水があったようです。
私有地との事。

 

 

石碑に由来が書かれています。

 

■御堂の由緒-----------------------

 

弘法大師のお堂の隣にある石碑は、
昭和47年に地元の方が建立したそうです。

碑文には、伊達氏が西山城の居城を構えていた頃に
輪王寺があり、仙台に居城を移した後、
この場所に弘法大師を建立した
と伝えられています。

毎年4月にこの場所でお祭りがおこなわれています
という事で、北仙台にある輪王寺は、元はこのあたりにあったのですね。

 



住所をみると林王寺とあります。
国分薬師堂もありますね。

伊達家の祖が梁川にあった為です。

もう少し詳しく説明しますと、輪王寺は、
9代目の伊達政宗(独眼竜の伊達政宗ではない)
の妻、大膳大夫政宗婦人「蘭庭明玉禅尼」
蘭庭明玉禅尼の所願によって建立された
そうです。

 

 

奥の森にもお地蔵さまらしき像が。

 

■逆光なのに順光に?--------------------------

 

さて、御堂の隣に「延命地蔵」がありました。

 



お地蔵さまがある所は、供養するために置かれているので、
誰かが亡くなっている所だと思います。

峠など里の道には、必ずありますね。
よくみるお地蔵さまなので、

私は逆に、親しみを感じてしまうほどです。

 

昔話の「笠地蔵」とかね。

お地蔵さまは、優しいです。

 

あの世に行ってまで供養をしてくれるのは、

お地蔵様だけです。(釈迦の弟子)

お地蔵さまの存在を、この時どう感じていたか、

覚えてませんが、写真を撮ってみました。

 



普通にとれば、逆光だとこんな風に
被写体は暗くなります。

太陽は前にあるので、あえて逆光でお地蔵さまを
もう少し光が入るように撮ったら・・・

 


こんな風に大きな影と共に、
浮き出たお地蔵さまが撮れました。

最初、これをみた時に、スマホの不具合だろうと思ったのですが、
よーくみると、自分の影も映っているんですな。

 

右下で、手をあげている風にみえる影は、

スマホで撮影してまして、帽子かぶってましたから。

う~ん、

不思議。

ガチで説明しますと、
逆光(太陽は前:被写体は太陽を背にしている)
ならば、影は前になります。

しかし、この写真は、被写体に向いて光があたってますから、
影は後ろにできてます。

 

これを、順光と言いますが。

逆光でとったのに、順光になっているという・・・

(フラッシュを間違えて使ったのかな?

いや、その使い方は知らないから。)

どーいうこと?真顔

これってカメラでは起こる事なのかしら?

 

 

次の写真もちょっと強いですね。

光が強すぎる太陽に、あまりカメラを向けてはいけないのですが。


スマホのカメラが壊れたんか。と、思ったけど、
こんな写真は初めてでした。

 



でも~、よくみるとお地蔵さまのお顔が笑顔じゃないですか~。

なんか、童子みたいな~。

賢そう。

色も青いし。

偶然にしても不思議な写真でした。

お地蔵さまの影が屋根の方まであたっているので、
相当、強い光になっていますね。

「光の強さは、影の大きさで知る」

という事なんだと思います。

 

やっぱり、影をみないと光がどれくらい強いか、わからない。

(闇と影は違うよ)

それに比べて、私の影は、ちっさいのぉ~。

影の力は女性ですね。

男性性=太陽=アマテラス
女性性=月=ツクヨミ

みたいな。

 

で、後で調べて驚いた。

繋がっている・・・?

 

蘭庭明玉禅尼は、石清水八幡宮検校善法寺通清の娘との説も。

紀良子(きのよしこ)という方らしい。

→足利義満の母の妹。

 

系譜は定かではないのですが、

姉妹に伊達政宗の正室の輪王寺殿がいるとある。

 

この石清水八幡宮の「検校(けんぎょう)」とは、

中世・近世日本の盲官(盲人の役職)の最高位の名称!

 

「盲人」!!

 

そーいうことだったのか・・・

紀良子は、父?が盲人の役職と関わりもつ家系にあったという事に。

 

名取老女(光)と、旭(影)じゃないの。。。

 

その話しをずっとしてきたんですよね。

アサヒが表に出てきた、という事なんですね。


まさに「影向(ようごう)」を見せて頂いた写真だと思います。

■地蔵菩薩は末法を救済-----------------

そんなことで、不思議な写真だったもので、
地蔵菩薩を調べてみたら、延命地蔵も地蔵菩薩のことで、
インドのバラモン教が由来。

仏教に入り、地蔵菩薩となった。

インドでは、「クシティ」=大地、「ガルバ」=胎内という。

釈迦の弟子とも言われ、
釈迦の経文の中に

「もし、末法が訪れ世が乱れ、国が乱れる時勢になったなら、
彼(地蔵菩薩)のことを強く想うようにせよ」

と述べたという。

まさに、今の状態やんか。

どーりで、末法思想がやたらシンクロすると思ったけど。

地蔵菩薩は、釈迦如来が入滅し、
弥勒菩薩が現れるまでの間、人々を救済してくれるという。


でた、ミロク。

また、「六道」=六地蔵と言うように、
六道の閻魔大王とも同じとも言われており、
悪いことをしても、菩薩様が入って閻魔様に
浄土へ行かせてくれへん?って取り合ってくれるとの事。

わ~い。(とりあえず喜んでおく)

そんなことで、実は、お地蔵さまは、
影でとても強い役割をしているのでした!ヒヨコ

 

おまけ---------------------------

 

あまり咲いてなかった・・・八重桜。