皆鶴姫は、白河にも伝承されていました。

伝説は、気仙沼の話しと同じです。

「義経は平泉へ向かうために脱出しましたが、
皆鶴姫は義経を追って旅に出ます。

しかし、旅慣れぬ地で力つき、白河に辿りついたが、
病気になります。
旅の衣を傍らの楓の木にかけ、回復を待ったが、
里人の看護の甲斐なく亡くなりました。

衣掛の楓」は、時折、小雨が降るそうで、
時雨の楓とも言われたそうです。」

 



※白河観光協会
http://shirakawa315.com/yoshitune/

信夫佐藤氏の話しがあるため、
白河では義経よりは、楓の名から、
信夫佐藤氏の奥方かもしれず。

 

福島県の医王寺本堂に祀られている

楓と若桜のお人形。

 

 

信夫佐藤兄弟が自害されたことを知り、

母親が大変悲しんでいるのを、妻たちは甲冑をきて励ましたと。



秋田県阿仁地方に伝わる八木沢家の話しでは、
この墓地にある家紋が、「源氏車」だそうです。

 



八木沢マタギの狩猟道具が、文化財になっているほどで、
源氏の家紋は、源義経の家臣だった佐藤継信、忠信兄弟の末裔
という言い伝えもあります。

源氏車の家紋は、伊勢神宮の神官・榊原氏が使用している家紋なので、
(信夫)佐藤氏と榊原氏は同族で、
伊勢国一志郡の榊原に住んでいるためです。

だから、「忍の信夫」はすごいんですよ。

白河の皆鶴姫の神社名が「えな姫」という不思議な名前。

白河で病死した話しになっていますが、
白河にも義経伝承があります。

■白河の関----------------------

白河の関は、国の史跡として有名。

 



この付近、境の明神と追分明神もあります。
陸奥と大和の境に神様を祀っているのですが、面白いのは境の明神は、
福島側はイザナミの女神。
栃木側はイザナキの男神。

どっちに住んでいるかで女神と男神が変わる。

 



設置年代は不明。
718年六国史に陸奥国から白河など郡を5分割した。

769年道嶋宿禰嶋足の申請で何らかの功績を果たした
ことにより、
賜姓を受けているとあるのですが、
この一族が、関所に関わっているようです。

道嶋氏は、陸奥国牡鹿郡の出身。
後の丸子氏(和邇氏の系譜)


坂上刈田麻呂と共に武人とされます。

「何らかの功績」というのはわかりませんが、
おそらく769年から
「38年戦争」といわれる時代がおとずれるので、
この境から北上してエミシ征伐が活発になる時だと思います。

道嶋氏がこの地に訪れた時、
エミシの首長だった宇漢迷宇屈波宇(うかめのうくはう)
という人がいました。

不思議な名前すぎて覚えられません・・・。

「770年、同族をともなって蝦夷の支配する地ににげかえる」
朝廷との関係を絶った為、
その確認のため、陸奥へ派遣されたのが道嶋島足とされます。

ということで、白河の関は、エミシと朝廷の境にあたり、
ここから先は、異国と思われていた。

780年陸奥鎮守府副将軍だった百済王俊哲という人が、
賊にかこまれ危機に瀕したが、
白河の神など八神を祈ったところ突破できたという。

 



それがここにある白河神社ですが、
衣通姫(そとおりひめ)」となっています。

 

この神社は、海民系の神社だったようで。
住吉三神の三つ星がしれっとあるね~。(中筒男神)

※衣通姫とは、
『古事記』に、允恭天皇皇女の軽大郎女別名とし、
同母兄である軽太子と情を通じるタブーを犯す。(近親相姦みたい)

 

(白河神社)

さて、「逃げる」な話しが多いのですが、
陸奥国など東北地方は、アジール的な存在があったと思います。

そんな風に朝廷と陸奥には、境があったと考えられます。

アジールとは、簡単にいうと、
まだこの頃、東北は治外法権だったのですが、
アジールは、聖域の意味。

西洋では森、川、坂、橋の先=異界と考えられ、
畏怖された場所です。


日本でいう神社などもそれにあたると思いますが、
そこを越える場合は、神の領域に入るわけですから、
神々の畏れから、道祖神を置くのだと思います。

お供えして通過する儀礼などもあったそうですから、
異界に入るという事なんだと思います。

その神とは「夜刀神(やとがみ)」と似ています。
開拓する時は、木々を伐採するので、

森の神に許可を頂くため、「人と神の領域を引く」わけです。

 



ほろかけの楓
義経は白河関を通る時に、幌をかけたと伝わる。

 

 

旗立の桜

■衣のこと-------------------------


「衣」が何を意味しているかは、
「衣干したり天の香具山~」で。

537年、相当古いですが、
新羅に出兵する大伴狭手彦のために、
岩場でヒレを振って見送ったという佐用姫も、
衣をほした話しになっています。

 



※松浦佐用姫(九州)

なんと、
wikipediaの情報から

秩父市で発見された小惑星の佐用姫 (小惑星)があると!!

 

佐藤直人さんというアマチュア天文家の方が、

所沢出身で秩父市で1997年に発見したとの事。

 

なぜか、佐賀県唐津市が広報紙やホームページで命名を呼びかけたところ、

地元に伝わる佐用姫の名から決まったそうです。

 

佐用姫のことは、以前からよく登場する伝説だったのに、

知らなかった~。

宇宙と繋がっていたなんて!びっくり

ところで、化粧と繋がっていて、衣服と化粧は同一で、
一体的」なものとなっていたそうです。

化粧も洗い流すことができ、衣服も脱ぐことができる。
着脱できる、という事であっても、
原型をとどめることができる。

と、ちょっとわからない意味あいがあります。


西洋では、それが罪だったそうです。
しぇ~。

虚飾するからと。
(ほっといてくれ・・・)

ローマの王族は化粧と装飾しまくりますねぇ。

ですが、これには隠語があり、
巫女がタブーなことをしたから、と考える場合が。

それが、先ほど言った軽皇子の近親相姦の事です。
けっこう、古代はそれが普通だったみたいですけど。

 

 

また、石とも結びつけられています。

ローマ(ギリシャ?)でいう何でも見るものを石してしまうメドゥーサ。

 



※鏡山から跳び降りた際に足をついたとされる
『佐世姫岩』の絵はがき( 佐賀県立図書館所蔵)

ただ、義経がそれに関係しているとは思えないので、
軽皇子の話しはスルー。

また、岩手県の水沢にも小夜姫の話しがあり、
同じく菊池氏の化粧池伝説となって岩手県に残されています。

 

 

小夜姫の角が埋められた意味をもつ「角塚古墳」。

一本の松が植えられています。

 



 


ということなので、白河→気仙沼→水沢・・・と
点々と太平洋側に衣と化粧伝説があります。

■逃げるが勝ち---------------------

「逃げる戦術」というのが中国にあったそうなんですけど、
ひたすら、逃げると。

 

それは、アジールの意味があると思うのですが、

白河から陸奥へ逃れたエミシの首長もそうで。

歴史において、アジアは大体、殉死をします。

義経の家臣だった信夫佐藤兄弟は、殉死しているようですが、
(義経の身代わりになって亡くなった)
でも、信夫佐藤氏が生き延びていた話しが秋田県にあったりする。

通常、義経のような人が処刑されたら、
家臣も殉死するのが習わしでしたが、
皆、逃げているようなんですね。

特に、あんばさまの話しに登場してきた
常陸坊海尊も義経の家臣なのですが、よく逃げていたと。

『義経記』で描かれる海尊の姿は、
「逃げ上手、生き上手」とあるのですから。


ということで、すたこらさっさと
義経は逃げており、生かされていたと思います。

と、適当な話しになってしまった。

そういう事で、皆鶴姫はおしまい。
じゃなかった。

やっぱり、最後は、繋げる。
あの夢と。

つづく