「東日本大震災」ボランティア活動の報告5月15日現在の進捗状況 | 復興支援団体プラスネオ

「東日本大震災」ボランティア活動の報告5月15日現在の進捗状況

東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
トラックに皆様の物資を積んだまま、まずは名取市の「ゆりあげ朝市」に参加。

(トラック協力「有限会社松本商店」様)

今回、私達は全て無料にて出店参加させて頂きました。


事前に名取で活動をして居る太田さんのおばあ様にこしらえて頂いた草もちと当日作ったあんこ餅(約2000食)を無料配布。その他、綿あめの無料配布・こども達の描いた絵をその場で缶バッチにする無料イベント・シーバルク(大きなビニールシートを袋状にした物に空気を入れてその中で遊ぶ物で入場無料)を出店。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

お餅を食べる笑顔。綿あめを食べる笑顔。缶バッチを作る笑顔。シーバルクで遊ぶ笑顔。

それぞれの笑顔を見れて嬉しかったです。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
でも、忘れてはいけないのはこの笑顔の裏にそれぞれ抱えている物が有ると言う事・・・・


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

綿あめを並ぶ子ども連れのおばあちゃんが私に話しかけてくれてた話し。




「実はね、この子達は残された大切な宝物なの。この子はこの4月で1年生に成ったのだけど、この子達の父親は下の子とこの子を抱え上げたあと、自分は身体が挟まって出られないから先に逃げろって言って・・・そのまま焼け死んでしまったの。。。この子もその事が分かって居て、子どもながらに背負う物が有るんですよ。だからこうして私が少しでも外にと思って連れ出してるの。母親もまだ立ち直れなくてね・・・」


身振り手ぶりを付けながら丁寧に説明をしてくれたので各被災地の風景を見て居る私には風景が想像出来てしまい、涙をこらえながらおばあさんの話に耳を傾けました。


きっと、こうして話をする事で少しずつ割り切って行くんですよね・・・

さて、私達の活動画像を添付します。
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ


お餅の無料配布
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
きな粉をまぶした草餅と

白餅にあんこをかけた餅

の2種類は大好評!!
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
復興に向け

お餅を食べて粘り強く!
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ



斉藤さんの缶バッチは大好評☆
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

なんとこの缶バッチ

自分で書いた絵をバッチにする事が出来るんです!
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

どうやってバッチが出来るのか興味深々
東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

シーバルクの中では子ども達が大はしゃぎ♪



東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
残念な事に強風につき子ども達の安全を考えて途中で空気を抜くことに成ってしまいました。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

朝市終了まぎわまで

綿あめには長い列。

東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
撤収ぎりぎりまで子ども達はバッチ作りに熱中してました。




朝市が終了後、太田さんの事務所にて遅めの昼食を頂き、持って来た物資を渡し、情報交換を含め現地の方々と今後の活動について倉庫内でプチミーティング。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ

七ヶ浜に移動し、残りの物資を全てお届け。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ
七ヶ浜で現地協力をして頂いて居る三浦さんファミリーと今回の活動協力の皆さん(撮影:森谷さん)



日々移り変わる現状を確認しに南三陸に行きました。


東北地方太平洋沖地震ボランティアのブログ


南三陸のベイサイドアリーナ近くには、コンビニ(ローソン)の仮店舗がオープン!



ここで今回一緒に活動をして頂いた烏山ミールの会の皆様、有限会社松本商店の皆様、中前さんファミリーが東京へ帰郷。


毎回のご協力感謝です!