気づいたら10月も半ば
最近のぼーやエピソードです!
飛び石ぴょんぴょん
ママがこうやるのよ〜ってドスンドスンと飛んで見せたら
ぼーやも飛び石から飛び石にぴょんぴょん飛び移ることができました〜
物と物の距離感把握して、自分の頭の中で飛距離とかイメージして飛ばないといけないから、結構難しいと思うんですが、意外とできるものですね
1歳のときは5秒くらいで降りてたブランコも、数分間乗れるようになりました
お箸
お箸🥢は家ではたま〜に使わせてます💦
ぼーやが「おはしで」と騒いだ時だけ🤣
昨日の夕飯はチャーハンだったんですが、ぼーやが「おはちでたべる」と主張🤣
パパママが「チャーハンだからスプーンのほうがいいで!お箸難しいで!」と言っても聞かず🤣
仕方なくお箸を与えると、意外と器用にチャーハンお箸で挟んで食べることができてて、「できたぁ〜💕」とドヤ顔w
ちなみにうちのお箸はこれしか買ってないです😅
持つ場所がわかりやすくていいかな?
と思ったのと、
短いから2歳児でも扱いやすいかな?
と思ったのでこれにしたのですが
、、、しかしまぁ当然ながら持つ場所とか教えられないですよね!🤣
とりあえずやらせたいようにやらせてます😅
私はお箸は小学校入学までにできればよくない?って思ってるんですが(自分もそんな感じでしたし)、まぁ保育園で覚えてきてくれてるのでとりあえずそこに乗っかってます😅
エプロン率低め
ちょっと前の面談の記事でも書きましたが、2歳になってから、保育園でエプロンが未使用のままリュックに入ってることが多くて!
ぼーやがエプロンつけるの嫌がってるからではと思っていたのですが、先生に聞いてみたらw どうやらそうではなくw 食べるのが上手になってきて、お兄さんチームでエプロンなしで食べることが多いみたいです!
ハヤシライスもへっちゃら
少人数の縦割り保育なので、お箸といい、エプロンといい、年上の子から良い刺激がもらえるのはありがたいですね
これもとりあえず保育園の指導に乗っかってます✊
トイトレその後
パパとママが本気出せば、1日中オムツにおしっこせず過ごせますw
でもパパとママが本気出して、1〜2時間おきにトイレに誘わないとダメです🤣
うんちはトイレでするの怖いみたいです😅
うんちもおしっこも、自分からトイレ行く!と言い出してほしいところです🤔
とりあえずこれも保育園に乗っかる系ですね😅