なんか知らないけど仕事が忙しくて
なかなかブログできず

自分の時間があんまりなくて、、、
週末の夫がぼーや寝かしつけてる時間だけがようやくブログ時間です😅
金曜日の夜なんて、どうしても外せないリモートミーティング入れられてしまい、、、
パパにぼーやの迎え頼んだのですが、ミーティング長引いてしまって、ぼーやが帰ってきても全然対応できなかったんです、、、
そしたらパパがぼーやの夕飯、おふろ、寝かしつけにママのごはんまで用意してくれてました😂
すっごくありがたかったんです!
すっごく楽で🤣
が、ぶっちゃけ、、、
仕事だけしていればいいって、ほんとめっちゃ楽なんだなって思ってしまいました😅
楽すぎて私なんか罪悪感抱くレベルだったんですが、世のママに家事育児丸投げしているパパは罪悪感持ってないんだろうか、、、?とふとお節介ながら疑問になりました😅
旅行記事全然続き書けてないんですけど、
最近のぼーやのことです!

うちの保育園、様子を伝える連絡帳は手書き(敢えての園のこだわりっぽいです👀 私も残る紙のほうが好きかもです💕でもアプリも便利だと思います✊) 、登園降園の通知や食事・排泄・睡眠・体温の記録はアプリみたいな使い分けしてるんですが、最近身長体重の記録機能もついていたことが判明w
最新データによると
身長86.8cm、体重10.6kg!
測ってないですね!)
去年の今頃は77cmくらいかな〜
1年で+10cm弱かぁ〜もう少し伸びないかな〜
あと体重も+1.6kgかぁ〜こちらももう少し増えて欲しいなぁ〜 抱っこするのは軽いけど!

2歳過ぎあたりからおしゃべり機能パワーアップしてきたぼーや(当社比)
毎回おじいちゃんちに行くと、鈴を鳴らして手を合わせるんですが、ぼーやは「ちーん!」と鈴を鳴らすのが大好き😅
「ぼーやです!ってご挨拶してね〜」とママに言われて、
鈴を鳴らしては
「ぼーやでちゅ〜」とご挨拶していて、
赤ちゃんって本当に「でちゅ〜」って言うんだなぁと思いました🤣
「おそといきまちゅよ〜」
「おでかけでちゅよ〜」
と「まちゅ」「でちゅ」の喋り方が、ザ・幼児!!って感じで可愛くて可愛くて🤣
タラちゃん?イクラちゃん?って感じですよねw
あと、前も書いたかもですが、
相変わらず語尾が関西弁で
「これは、ママのや〜!これは、ぼーやのや〜!」と言ってきたり、
「これ、ママのちゃうよ〜!これは、ぼーやのよ〜!」と言ってきたり🤣
「◯◯なのよ!」も多くて、
なんか女子っぽくて可愛いw

ひっつきむしも2連続で釣れるようになってました笑

あいうえおだけ覚えたっぽいです!
パパの声入ってるので注意🤣
あちょぼー(あそぼーい)のあ!
いえろーのい!
うみのでんちゃ(でんしゃ)のう!
えのでんのえ!
おっきぃのお!
と言ってますw
文字じゃなくて絵を見て判断している疑惑があったのですが、パパが絵を隠してテストしても正解してたらしい(でも「あ」と「お」は間違えたりする)ので、なんとなくわかってるのかなー🤔笑
↑たくさんページがあるので、
読んでるうちに眠くなる効果があり、
あいうえお覚えさせる云々よりも
寝かしつけに効果的な点で
私はお気に入りです🤣

積み木トンネル壊れても
試行錯誤しながら自分で組み立ててます👀
線路の外に作る→トンネルになってないと気付く→線路またがせるように作り直す→積み木の長さに合わせて幅調整!!
のあたりに知力アップ(当社比)を感じました🤣
そのほかにも、

30cmくらいの幅だったらマリオみたいに
生垣から生垣へ飛び移ったり

みたいな感じで過ごしてます


あと、イヤイヤ期はあったようななかったような?
来るか来るかと待ち構えてましたが、
多少自我が強くなったくらいで、
意外とmanageできてる感じ?がしてます!
お着替えやおむつ替えも人並みに嫌がるときもあるけど、そこまで嫌がらず、「可愛いよ〜💕」とか「電車の柄だよ〜!かっこいいよー!」とかおだてれば乗ってくるので今のところは扱いやすいです✊
ベビーカー拒否も相変わらずではありますが、保育園の登園降園時はベビーカーに乗らなきゃダメなことは理解していて、2歳すぎてからは、「保育園行くよ〜!」と声をかけると自ら乗ってくれます🤣
あとあと、親側のほうがスキルが若干あがり、
どうしたら満足するかがわかってきたのかも?w
そのおかげ?か?
しばらく電車見たら満足したのか
自分から「かえる〜」と言い出して
すんなり帰れました🤣
なのでそこまで恐れていたほど、
イヤイヤ期の大変感がないんですよね〜
なーんて余裕ぶっこいてますが、
これから大変になってりして😅