最近ツイッターに書いた文章が長文になってしまったので、こちらのブログにまとめましたラブラブラブラブラブラブ

 

最近の衝撃はマツコ会議で、韓国ではもう紙の漫画は無くなって本屋さんで漫画売ってないという事実。マツコさんが「日本でもそうなるかもねぇ」とサラリ。
スマホでスクロールの漫画しか残って無いのは悲し過ぎます。

「いつか紙の漫画はすごく少なくなって電子ばかりになるよ!」
まではなんとなく想像出来たんですが、よもや縦スクロールの漫画ばかりになる世界は想像もしていませんでした。
日本のマンガの未来を憂いつつ、見開き漫画がずっと描けますようにと祈りつつ、といった今は心境です。


冬水社は直販の漫画出版社なのでAmazonさんではランキングはかなり上位に入れてもらえます。
ミトモさんはkindle作品とても強くて先日アップした漫画の「kindle少女コミック順位」は今朝で↓こんな感じ。レバダン1巻は4位ですね。

 
 
 
 
 
 




冬水社は他社と違って特殊な電子書籍配信の形を取っていますが、これも試行錯誤して今の形が1番電子化にかかったコストを回収できるかな?
という結論に至った結果デス。
電子書籍は想像以上に電子化にコストがかかります。場合によっては紙の本よりコスト回収は至難なのです。

 

 

 

 

 

 
 
そして、運良く何とか今は電子化のコストを回収出来ている冬水社でも、急激な電子化の波には恐怖を感じます。
日本でも増えて行く電子専門出版社(紙の本は出しません)などは作家さんへの印税、原稿料などの業界のルールがありません。中には「安価で原稿買取 印税ナシ」という作家の著作権が無くなる契約もあると聞きます。

契約は作家さんが選ぶものなので、それが悪いとは言えません。私だって漫画の仕事がしたくて、その条件しか仕事がなかったら、その仕事を受けるでしょう。
なんにせよ今までの漫画業界の当たり前のルールが水面下で崩壊しつつあります。


この2年、電子書籍に付き合ってきてわかったことは、紙の本と電子の本では売れる(無料配信が多いので読んでもらえるもアリ)漫画がかなり違うという事。
もちろん紙も電子両方売れる作品はありますが、紙ではダメだったけど電子は行ける!という作品が多々あります。
電子コミックがシェアを広げる程、出版社は電子向の作品を求めます。
主流が縦スクロールならそれにあった漫画を描く事が作家に要求されます。

商業主義の命題は消費です。
消えて行く事が経済を回すのです。漫画も然りなのでしょうか?
究極の商業主義の果てに一体何が残るのでしょう?

今の日本の漫画を支えているのは  漫画  という従来の形をとても愛している、作家さん、編集さん、営業さん、本屋さん、がまだまだ熱い熱を持っているから。
作家さんは漫画を愛してる編集さんに出会ったら幸運!離さないで!
「好き」が根底にないときっとダメ。本当にダメ。

 

ついにスマホデビューをはたしました!


そんなわけで今更ながらにミトモさん同様Twitter を始めました。


時代はTwitterからLINEに移りさらにはLINEも・・・といった感じみたいですが

手軽につぶやけるのでTwitterは頑張らなくていい感じが気に入ってます。



前回のブログで書いたように

インスタグラムやりたくてスマホにしたのですが、

インスタはやってみて、アレ???思っていたのとちょっと違うかも・・・

って感じです。

「今まで撮った写真いっぱいアップしちゃおーーー!!!」

なんて思って始めたんですが、

なんかインスタはそういうものではないみたいです。

初日は初スマホ写真をバチバチ撮って20枚以上アップしてたんですが、

それはアカーーーーーン!!!

ということが翌日くらいからわかってきました。


でも!!!

インスタは自分の写真をアップするよりステキな写真を見るほうが

100倍楽しいことがよくわかりました。

朝1番でフォローしたお気に入りの方々の新着写真がボタン1つで見れるのは

何とも言えず至福です。結局インスタはもっぱら見る方に重きを置くことに!


ということでスマホデビューはインスタではなく

Twitterスタートになりました!

気軽に覗いていただけると嬉しいです。





Twitter遊びに来てね!






いち*ラキ編集部がTwitter をはじめました。



リアルタイムの情報を発信していくそうなのでチェックしてみてくださいね。

ミトモさんもTwitter を始めて、冬水社はプチTwitterブーム到来ですアップ


私はというと・・・インスタグラムしたいけどスマホに乗り換えられず・・・ダウンといった感じです。














昨年、初夏の南阿蘇です。


南阿蘇は、私が訪れた日本の中で、北海道の十勝と並んで心つかまれる美しいところでした。

人は大地と共存できる生物なんだと、ふと思ってしまうような、そんな染み入る風景でした。


もう一度この美しい世界を取り戻してほしい。

心から願っています。