高橋箒庵「萬象録」では、箒庵の日々の社交についての記事が多く、茶会や、交詢社の金曜午餐会などで政財界の一線にいる人たちと会食することは多くても、懇談、談笑して終わるということが多く、彼らがじっさいにどのような社会問題に直面し、どのようにその処理に奔走しているのかということまでは、なかなか見えてこない。

 

そのなかにあり、大正元年12月20日の記事、すなわち益田孝と有賀長文が発起人となって三井集会所で開かれた、和田豊治、藤山雷太、磯村豊太郎の3人の「新帰朝者」報告会の記事中、和田豊治が見てきた欧州の綿業視察の内容が興味深い。

 

(なお、この会には三井各商店重役、益田太郎、益田英作、野崎広太、草郷清四郎らが出席している。)

 

和田豊治の報告内容をしるすと、

 

「ロシアの紡績業は非常に発達し、ドイツの1200万錘【錘は紡績の量の単位】に対し、870万錘に上昇している。経営者の多くは英国人で今後ますます発展しそうだ。原綿は小アジア産のものが多く、外国からの原綿輸入に頼らずに供給できる勢いである。【ロシアの領土に小アジアは含まれないので、この場合、黒海北部のロシア領内を指しているのか?】

 

 ロシアの紡績工場の職工【工員】の勤務形態【原文では「使用法」】は、現在日本で行われているスリーセット(昼夜24時間を3分し、一職工が8時間ずつ交代)に替わり、ツーセットという方法がとられている。 

 これは、午前4時から午後10時の18時間を2分し、一職工あたり9時間労働する。たとえば甲グループが朝4時から4時間半働き、8時半に乙グループと交代する。乙グループは午後1時まで4時間半働き、そこで再び甲グループと交代する。このように、4時間半ごとに二回交代することで、食事時間を設ける必要もなく、かつ工員は新鮮な気持ちで働けるため、評判がよいそうなので、日本でも検討する必要があると思う。

【甲グループ:朝4時半から8時半、午後1時から5時半、乙グループ:午前8時半から午後1時、午後5時半から10時】

 

またヨーロッパの紡績工場では、機械操作に従来のシャフトによる動力ではなく電気を使うようになっており、大工場内に柱が必要なくなるという建築上の利点もある。これも日本でも研究する必要がある。

 

ロシアの女職工の一日の工賃は1円程度で、日本の女工の4倍だが、日本の女工に比べて勤勉で、成果にも歴然とした違いがある。

 

また英国では職工の賃金が年々上昇し、一家5人で工場勤務すると一週間の収入が10ポンド、ひと月で400円にもなり、夏に南フランスに避暑にでかけるなどという贅沢が生じて、さらに労働時間の短縮への希望がますます激しくなりストライキを起こして資本家を苦しめている。今後10年これが続けば、英国の紡績業者は現状を維持できず、綿糸産額は非常に減少し、職工自身も賃金減少という事態になるだろうと、有識者は憂慮している。」

 

 

和田豊治は、明治34年から経営不振の富士紡績に専務取締役としてはいり、この時期には再建に成功していた。【コトバンク情報;https://kotobank.jp/word/和田豊治-154141】

 

上記の帰朝報告の内容からは、明治終わりごろの日本やヨーロッパの紡績業の工場の実態を垣間見ることができるといえよう。

 

興味深い点を抜き出すと、

 

日本の紡績工場では、昼夜三交代で女工が働き、一日あたりの工賃は25銭程度であることや、ロシアの女工のほうが賃金を高いとはいえ、勤勉で、成果もあげているということもわかる。日本の女工はそれほど勤勉ではないと言っているようにもとれる。

 

そして、紡績工場重役から見て、イギリスの工員が南フランスに避暑旅行に行くことが、身分にそぐわない贅沢だと、いうニュアンスが感じ取れることも興味深い。

 

 

ここで思い出されるのは、細井和喜蔵「女工哀史」だ。

1925(大正14)年に刊行され、大正期の女工の劣悪な待遇を世に知らしめたこの著作のなかに、関東大震災(1923大正12年)が起こったときの富士紡績小山工場で、炎上する工場から避難しようとした女工たちが、監督官に、おまえたちの身体は金を出して買ったのだから、自由な行動はとらせない、と言われて敷地内に監視付きで拘束され、多数の焼死者が出たことが書かれている。

 

「女工哀史」を読めば、全般的に、夜間を含む長時間労働、粗悪な衣食住環境、ノルマやリンチなど、大正時代の女工(おもに紡績業)の置かれた環境が改善していないことがわかり、和田豊治氏が、さかのぼる10年前に欧州各国で見聞し、改善したいと思ったこともあまり実行されなかったことがわかるのである。

 

和田豊治は、大正13年3月4日に、激務の中、62歳で胃がんで亡くなったそうだ。「財界世話人」と呼ばれるほど多数の企業や団体の経営にかかわり、富士紡績の仕事だけをしていたわけではないが、大震災の半年後の死が、焼死した女工たちの怨念のためだったのではないかとも思えてしまうのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考【和田豊治氏の其の言行】

矢野滄浪著

国会図書館デジタルコレクション

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972119

 

 

管理番号:9062490624