カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

カメカメ日記(DBT:オルナータ、カロリナ、テキサス、クラウン)

亀を飼育しだして22年経過しました。飼育している記録を日記として綴っていきます。
※ブログの画像は転載禁止

ご訪問ありがとうございます。
今までの経験で感じたこと、考えたことをつれづれに書いてます。
是非、皆様の飼育の参考にして下さい。 疑問や質問は遠慮なくどうぞ
※カメを飼いたいけど、どうしていいかわからない・・
※子供にせがまれているけど・・  等々

☆飼いきれなくなった亀引取ますよ。
 → 捨てないでくださいね。 メッセージからお願いします。
   亀の引取・買取も対応します、ご相談ください。
   ※テラピン、チズガメは優遇します。

◇2025年イベント計画
 ・3月30日(日)アクアリウムバス 浅草
 ・4月27日(日)Turtle Breeders Market
 ・6月1日(日)Reptiles Breeders Market 四国香川 
 ・10月26日(日)Turtle Breeders Market
 ・ブリーダーズイベント 参加予定
  ・とんぶり市 2025年10月5日(日)(東京 浜松町)
  ・ぶりくら市 2025年11月23日(日)(神戸)
◇Turtle Garage Meeting (タートルガレージミーティング)
◇Turtle Breeders Market(タートルブリーダーズマーケット)
 ・ブリーダーの自宅(事業所)で行うプライベートイベントです。
  入場無料ですが事前に申込が必要です。
  ブリーダーの繁殖・飼い込み生体まで購入可能です。
  飼育に関する情報交換、亀友作りもサポートします。
  亀好きによる、亀好きのための、亀好きによる情報交換会です。 

◇Real Turtle Meeting (リアルタートルミーティング)
 ・公的な場所の会議室を借りて、亀に関わる情報交換のできる場です。
  亀友作り、情報交換、入場無料、出入り自由

◇Diamondback Terrapin Breeder's Festival
 ・テラピン飼育者同士の情報交換、販売可能な生体の販売
  ※詳細は企画中

◆標識
 第一種動物取扱業 東京都販第005119号 
 問合せ:080ー5645ー0030 LINE:m.tohira
 住所:東京都練馬区練馬 取扱責任者:都平 祐浩
 登録年月日:2016年7月22日
 更新年月日:2021年7月22日、有効年月日:2026年7月21日
テーマ:

約1か月後の開催になってきましたTBM(Turtle Breeders Market)、参加検討者の予定も見えてきて来場申込みが増えてきております。

 

TBMは、ブリーダーと飼育者を繋ぐイベントと考えています。自分の好きな種を殖やしているブリーダーとの会話、好きな種が同じ来場者との会話、生涯の趣味の友人が見つかるイベントかもしれません。とはいえ、個人事業所での開催(プライベートイベント)のため、来場(入場料は無料)には事前申込が必要な事をご理解頂きたくお願いします。

 

さて、参加ブリーダーも出品生体が確定してきていますので、改めて紹介をさせて頂きます。

◇エントリーNo9 キタニシキブリーダー

◇エントリーNo8 トウブハコガメ 

◇エントリーNo7 アメハコブリーダー

◇エントリーNo6 ハーレラブリーダー

◇エントリーNo5 アメハコを中心に出店参加

◇エントリーNo4 インドホシガメブリーダー

◇エントリーNo3 キタニシキ_+キボシイシガメ

◇エントリーNo2 アメハコ、ドロニオイブリーダー

◇エントリーNo1 テラピンブリーダー 2025年CB調整中

◇エントリーNo10 Foster 四国のショップです。

◇参加申込方法(入場は無料ですが、事前申込が必要です)
◇第4回 Turtle Breeders Market
 日 時 :2025年4月27日(日曜日)10:00~15:30
 場 所 :東京都渋谷区富ヶ谷 最寄駅:代々木八幡または代々木公園
                   ※詳細な場所は参加者にお知らせします。
 参加方法:事前申込(3/14~)
 時間帯 :①10:00~11:30 残席僅か
      ②11:30~13:00 余裕
      ③13:00~14:00 余裕
      ④14:00~15:30 余裕
 主 催 :都平 祐浩

◇申込詳細
 TBMに参加希望の一般参加者は下記の内容を記載してメールをお願いします。
 アドレス:tohira_1017@yahoo.co.jp
 件 名 :4月27日 TBM参加申込
 希望時間:①~④で記載ください。
 氏 名 :
 電話番号:
 住 所 :
 SNS :
 購入希望種:
 ご意見 :
 ※こちらからの返信を受け取って受付になります。
 ※必ず同行の方がいる場合は、その方の氏名・住所を記載ください。
 ※事前申込なく来訪頂てもお断わりする場合があります。

◇第4回TBM概要ブリーダー募集期間:3月14日~4月25日
 第4回 Turtle Breeders Market 
 日 時 :2025年4月27日(日曜日)10:00~15:00
 場 所 :東京都渋谷区富ヶ谷 最寄駅:代々木八幡または代々木公園
                   ※詳細な場所は参加者にお知らせします。
 参加方法:事前申込下記の内容を記載しメールをお願いします。
 出店料 :上限6千円または売上の10%+販売書類代(200円/1セット)
 主 催 :都平 祐浩

◇ブリーダー参加資格:自分が育てた・繁殖させた個体を次の飼育者に委ねたい方
 ※繁殖させた生体:繁殖して次期種親候補だったけど、似たタイプが居る
          安心サイズまで育ててから販売したかった
          数を絞りたい(今期の繁殖に備えて場所を空けたい)等々
 ※育成した生体:好きで購入したけど、諸事情で手放しても良い
         飼育種を絞りたい、次期種親候補で購入したけど似たタイプが居る
         雌雄が揃わず繁殖を断念、雌雄は揃ったけど繁殖は断念 等々
※ブリーダー:広い意味で、繁殖者&育成者と考えています。
※生体の受渡として利用する場合は、出品者と一般参加者の両方で申込要
※ブリーダーから亀以外も出品したいと要望を頂いております。
 事前審査を行い可否を判断します。気軽に相談ください。

◇ブリーダーの参加募集詳細
ブリーダーの参加は、e-メールにてお願いします。
下記の内容を漏れなく記載して送付ください。
 宛 先 :tohira_1017@yahoo.co.jp
 件 名 :2025年4月27日TBM申込
 氏 名 :
 屋 号 :
 住 所 :
 電話番号:
 SNS  :
 紹介の可否:公にしたくない場合は「否」でお願いします。
 出品予定生体:写真数枚と紹介文 
        繁殖個体:何年何月生まれ 購入個体:何年頃購入
 メッセージ:購入検討者にメッセージをお願いします。
 紹介文作成:こちらで紹介文を作成します。生体の特長やお勧めのポイントなどを
       お願いします。
 ※間際にならないとわからない・・、ご相談ください。
 ※生体が1頭しかいないのだけど・・、構わないですよ。
 ※繁殖個体ではないのだけど・・、大丈夫ですよ。
 ※亀じゃないのだけど・・。ご相談ください。

来場検討、ブリーダー参加検討、よろしくお願いたします。

テーマ:

爬虫類・両生類(生き物)の飼育の基本は終生飼育だと思いますが、長い人生を考えたらいろいろな事情に遭遇します。想定していなかった事(転勤、病気等)も起こります。そんな時どうしていますか?
 
丁度3月は異動の季節になります。内示をもらって悩んでいる方もいるかもしれません。
 
数年前からいくつもの相談を頂き、飼い主と生き物とって納得できる方法(買取・里親)を相談・模索し対応を行ってきました。残念ながら、一部できなかった事もありますが。
 
◇主な飼育継続困難な理由
 ・仕事の都合で(転勤や海外赴任、転職、失職)
 ・ご自身(家族)の病気
 ・飼育種を絞りたい

 ・加齢による水換えができない(飼育継続が困難)

 ・今の環境で飼育継続ができなくなった
 ・ご家族の反対
 ・被災してしまった
 
どうにか悩みから解決策を考え出し実践して、飼育継続できれば良いのですが、そうでない場合もあります。飼育断念もある意味勇気ある決断だと思います。
 
終生飼育 = 自分での飼育 ≒ 飼育できる人を探し想いと一緒に生き物を委ねる
 
個人として、そんな相談にも前向きに取り組みたいと思っています。飼い主の想いと飼育している生き物を遺棄しないための、最善の方法を考えるお手伝いをします。まずは、相談してみませんか?(希望に叶わない場合もあります)
 
ご相談は、tohira_1017@yahoo.co.jp までメールでお願いします。事情の概要(簡単で良いです)、種類、大きさ、数なども教えて頂けると具体的な案のご提案もできると思います。
 
絶対に生き物を川や池等に遺棄しないでくださいね。
テーマ:

実は、前回のブログには書かなかったのですが、愛護センターとの方との会話に、もうひとつ大きな確認事項がありました。

 

動物取扱責任者は、第一種動物取扱業者から選任されて、初めて動物取扱責任者となります。普通は、自分で自分を選任している事になります。では、動物取扱責任者の選任要件は?

 

◇動物取扱責任者の選任要件は、こちらになります。

この施行は、2020年(令和2年)になります。これ以前に第一種動物取扱業を取得した方は、2023年(令和5年)までに、「公平性、専門性のある団体が 行った試験により資格等を 得ていること」が義務付けられ、何かしらの資格を取得していると思います。

 

私も「家庭動物管理士」を取得しました。有効期限が2025年3月31日になっています。昨年末から、資格更新の時期で更新してくださいとの通知が届いて、1月の更新をしました。

 

今回、2月19日に愛護センターの職員の方が来訪された時に、更新の必要性が聞いてみました。

 

私「資格取得が義務付けられてそろそろ更新時期なのですが、更

  新の必要性はあるのでしょうか?」

職「2025年現在の2020年の改訂内容では、更新は必要ありませ

  ん。東京都はこのように判断しています」

私「え?、必要ないんですか?」

職「はい、知識があるかどうかの確認のために資格取得になりま

  した」

私「そうなんですね、実は噂では必要ないかもと聞いていたので

  すが」

職「はい、更新は必要ありませんが、資格を取得した証書を保存

  しておいてください」

私「わかりました」

 

実はこの話も含めいろいろな話しをさせて頂いています。この日の会話内容はこんな感じでしたが、ちょっと不安だったので、今日(2/27)に改めてメール問合せしました。折り返し電話がきて、先日話した通りです。「現在の法律では資格についての更新義務はありません。」との回答でした。

 

確かにもうひとつの方法に、「種別に係る知識及び技術に ついて1年間以上教育する 学校等を卒業」とありますが、卒業してから何かしらの更新がある訳じゃないですからね。知識を持っている事が確認できるかどうかのようです。

 

ただし、これは、2025年時点の話です。今後法律等が変われば当然内容も変わってきます。

 

また、今回、職員の方といろいろ話して感じた事ですが、愛護センターに疑問と思った事は聞いてみる事だと感じました。丁寧に回答頂けますし、内容について説明して頂けます。

 

これから、第一種動物取扱業の取得を考えている方は、自分がどのような事をしたいのか、どのような環境にいるのか相談してみるのが良いと思います。

 

また、都道府県にある愛護センターで解釈が異なる場合もありますので、必ず自分の住居地域の愛護センターに確認してください。