ただの個人的意見なんですが、
医療者って、マイナーな症状(ウツとか、陰性症状とか)を
あまり重く捉えないような気がしています。
私の周りだけかな?
姉の場合であれば、
妄想や幻聴といった陽性症状には、注目してくれても、
それが収まったら、あとは、そんなに・・
という感じなのです。
デイのお手伝いに行くことがあるのですが、
スタッフさんは、症状が大きく見える人を
特にケアしている気がしました。
デイ運営という点では、
そうなってしまうのかもしれませんが。
なぜこんなことを言うかというと、
「陰性症状」ってどうしてもわかりにくい部分が
あると思うんです。
いわゆる、意欲の低下とか、無関心、
ちょっとしたウツや、感情鈍麻って、
症状なのか、元々の性格なのか、副作用なのか、
よくわからないので、
こちらもどうしていいかわからなかったりします。
姉の場合は、急性期のあと、
ただ、ただ眠る日々がありました。
傷ついた時間を癒すように、
こんこんと、それこそ一日の殆どを寝て過ごしていました。
今はそこまでは寝ていませんが、
意欲の減退は、以前と比べれば明らかです。
でも、これが症状なのかどうなのかよくわかりません。
姉自身もわかっていないと思います。
医師にも説明されていないようですし・・。
もっとちゃんと説明してくれていたら、
「これは症状」って認識できたのかなあ?
それとも医師もわからないものなんだろうか。
私としては、姉が辛くないなら、ハッピーなら
どんな形でもいいとは思うんですが、
姉は主婦なので、どうしても人付き合いは避けられないんです。
でも、いまの意欲低下みたいなものが陰性症状でないなら、
ちょっと前向きにトライしてもいいのかな
なんて思ったり、、、
陰性症状って、
うーん、よくわかんないです。
陰性症状についてみんなはどんなふうに説明を
受けているんだろう、とふと気になりました。