この前、久しぶりに兄と二人で話しました。



さすがに食事に行くのは照れくさい兄妹ですので、

あくまで話だけ。



親のことや相続のことなど、必要なことを話したのち、

義姉の話題になりました。



私から見た兄は、「鈍感力」の極みみたいな人で、

物事に動じずと言えばいいものの、

何事にもあまり興味もなさそうな感じ。



結婚したのち、奥さん(義姉)が発症したときも

なんだかかんだで、一番落ち着いてたのはこの人でした。



にぶい、ずぼら、女心を分かってない、

などとさんざん、義姉と文句を言ったものです

(今思えばすごく懐かしい時間でした)。



だからすごく驚きました、



義姉は、小康状態というか

以前よりは落ち着いているので

(でもまだまだつらいです)、



兄がそんなことを言うなんて。



彼は自嘲気味に言いました。



「毎日が、つな渡りみたいだ」

と。




やっぱりこの人は、

鈍感であり続けるために努力をしてたのだな

と思いました。



うすうす気づいてたのですけど、

わざわざ言うのも、なんだか癪で(笑)。




この兄だから、義姉も良かったのかも・・

とはじめて思いました。




やっぱり、母娘、姉妹とか女同士だと、

どうしても距離が近くなってしまうので、

家族に異性がいるのはいいもんだと思いました。


いつもは、デリカシーがないと怒っていますが、

男脳も大事なんだなあ・・・