わたしが、看護学校時代に精神科の実習で受け持った患者さんのお話です。
その方は、統合失調症を抱える50代の男性でTさんといい、
これまでの生涯のほとんどを入退院を繰り返していました。
パッと見た感じは、白髪が立派でまるで大学の先生のような線の細い佇まい。
話し方も物静かで、ゆっくりでした。
未熟だった私は(今も未熟ですが・・)、
はじめて受け持った患者さんに舞い上がり、たくさんお話をさせてもらっていながらも、
「この人のどこが病気なのだろう」と思っていました。
あれ?と思ったのが食事の時。
食事が配膳されると、Tさんはおもむろに私を呼びつけます。
そして、スプーンを私に押し付け、
「僕は、ご飯を食べるとばちが当たるから食べられないんだ。君が食べさせたまえ」
と言いました。
訳も分からず言われた通りにすると、私がスプーンを口に運ぶと
それを口にいれ、もくもくと食事を開始されました。
自らの手は、ぴくりとも動かしませんでした。
食事のあとに、
「僕は、自分の手で食べると便秘をしてしまうんだ」と言われました。
もちろん、私がやってくる前は
自分で食べていらっしゃいました。
あの時感じた、感覚を今でも覚えています。
それは、しばしば言われるように、どことなく懐かしい感じでした。
懐かしいというのはまったくおかしいのですが、
私は、そのときTさんの言動が、奇妙だとは思いませんでした。
それは多分、Tさんにとってはそれが事実なのだからだと思います。
現実とは違っても、本人にとってその感覚が事実なのであれば、
(そしてそれが周囲や本人に苦痛を与えないのであれば、)
私には受け入れることが、自然に感じられたのです。
精神科医の先生の本を読んでいると、
私と同じように感じられる方がいらっしゃるようです。
あの懐かしさは、義姉のなかにも時折見られます。
社会的に期待される立ち居いふるまいとは全く違う、
だけれどどこか、
人間の根源に関わるような、意識やあり方。
それがなんなのか私にはうまく言えないのですが・・・。
なんだかよくわからない文章になってしまいました。