釘抜地蔵 | ごもーんのマタタビ

ごもーんのマタタビ

我、旅ヲ欲ス。

今日から年末年始休みの方が多いせいか
随分と静かな朝を迎えましたニコ
京都もようやく10℃以下になりましたが


もう年末なんだよね💧
温暖化は相当深刻ですなガーン


餅は餅屋と言われても
小生の地元には餅屋が存在しないので
あまりピンと来ない(笑)


千本閻魔堂(引接寺)へ来ましたニコニコ


手作り感あるねぇ(笑)


拝ませて頂きますニコニコ


閻魔様は特別拝観出来ますニコニコ


閻魔さんの湯呑みだそうだびっくり
お次は


釘抜き地蔵(石像寺)へやって来たニコニコ



正式には家隆山光明遍照院。
苦抜きが釘抜きになったらしい(笑)


小さな佇まいのお寺ですが


ひっきりなしに参拝客が訪れますキョロキョロ
いらっしゃる方が多いと言う事は
それだけ
苦のある世知辛い世の中なのですねショボーン


おびんずるさまお願い


地蔵堂には地蔵菩薩さまお願い
御本尊は見る事が叶いませんが
空海さんが唐より持ち帰った石を
削って造られた地蔵菩薩さまだそうです。


十一面観世音菩薩さまと地蔵菩薩さまニコニコ


不動明王さまとお地蔵さまニコニコ


ここにも、おびんずるさまお願い


地蔵堂の両側と後の壁には約千枚にも及ぶ
御礼の絵馬が貼られアートのようですが
この絵馬が
奉納されているのは心願成就の証なのです。
小生は癌の苦抜きですが
ほんの少しでも良いので
あやからせて頂けると有り難いです照れ


地蔵堂背後にある小さなお堂には
正面に阿弥陀如来菩薩さま
背後に弥勒菩薩さま
右に観音菩薩さま
左に勢至菩薩さまがおられますニコニコ
重要文化財でございます。


願掛観音堂には


空海(弘法大師)さんニコニコ
目の前に手水があるのですが
そこの井戸は空海さんが掘ったのだそう。
空海さん所縁のお寺であると同時に
藤原定家と家隆のお墓もありますニコ
用事を済ませ買い物を終え帰路へと着く。
今日は


大文字山の大の字が良く見えるニコニコ


御苑のモフモフニャーニコニコ


エサ待ちだねニコニコ