第84回:他の組み合わせ|コンパニオンプランツ | 自然素材、大好き(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

自然素材、大好き(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

愛知県愛知郡東郷町の未来工房公式ブログです。

僕のだい~すきな「自然素材」のお話や、それにまつわるいろんなことをつぶやいていきま~す U\(●~▽~●)Уイェーイ!

よろしくお願いしま~す サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/

ノヽ口―_φ(ゝc_,・*)♪

先日、何故か僕にコンパニオンプランツについての問い合わせがありました。
プロと言う程、詳しくはありませんが、僕の調べた結果をお伝えします。



①【シソ(シソ科シソ属)】×【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】

【シソ(シソ科シソ属)】もハーブの一種、独特の香りのため本来虫はつきにくいですが、
ハスモンヨトウの幼虫だけは好んで葉を食べるみたいです。
なので、この【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】の効果に期待したいところですね。
【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】は一般的にモンシロチョウ・ヨトウムシ、その他多くの害虫に対する忌避効果がある。と言われています。

ココからが本題です。
【シソ(シソ科シソ属)】×【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】の組み合わせが良いのか!?悪いのか!?
これは正直分かりません。というのも、この組み合わせについて、書かれている文献まで、僕は辿りつくことは出来ませんでした。

なので、ココからは僕の個人的な見解です。
【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】との組み合わせで、【セージ(シソ科サルビア属)】は、ハーブの中でも良いとされています文献は多々あります。
では逆に、悪い組み合わせは、【ジャガイモ(ナス科ナス属)】、【ワイルドストロベリー(バラ科イチゴ属)】、【ボジリ(ムラサキ科ルリジシャ属)】です。
見て分かる通り、【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】と同じシソ科の植物については、悪く書かれていません。
なので、僕なら【シソ(シソ科シソ属)】×【ローズマリー(シソ科マンネンロウ属)】の組み合わせは試してみます。
効果は期待できると思います。

これは余談ですが、【シソ(シソ科シソ属)】×【ハコベ(ナデシコ科ハコベ属)】、【セージ(シソ科サルビア属)】、【カモミール(キク科シカギク属)】も発育促進の効果が期待できるみたいです。




②【ナス(ナス科ナス属)】×【キンセンカ(キク科キンセンカ属)】

この組み合わせは、わかりません。この組み合わせの文献まで辿り付けませんでした。
しかし、面白いことに気づきました。
それは、【ナスタチウム(ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属)】です。
これは別名【キンレンカ】と呼ばれています。

【キンセンカ】と【キンレンカ】。
多分、勘違いだと思われますが、この【ナス(ナス科ナス属)】×【ナスタチウム(ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属)】は、とても良い組み合わせです。
【ナスタチウム(ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属)】はアブラムシの天敵である天道虫を呼び寄せます。また、オンシツコナジラミやカメムシを防除する効果も期待でします。

また、【ナス(ナス科ナス属)】との組み合わせで良いとされているのが、【チャイブ(ヒガンバナ科ネギ属)】と【ニンニク(ヒガンバナ科ネギ属)】です。
これは今、僕が栽培している【さつまいも(ヒルガオ科サツマイモ属)】と同じだと思われるので恐らく【ニラ(ヒガンバナ科ネギ属)】、【ネギ(ネギ科ネギ属)】でも効果はあると思います。
これらは、蔓割病、黒斑病等の病気やコガネムシ(コガネムシ科)等の害虫を防ぐ効果があります。



本当に【コンパニオンプランツ】の組み合わせって、難しい。でも、考えるのが楽しいです。
皆さんも、色々な組み合わせを考えてみてください。

では、楽しいガーデニング・ライフを!!!

【こだわりの自然素材】
◎無垢材 ◎スイス漆喰 ◎セルローズファイバー ◎木炭(ヘルスコキュア・ヘルスコート) ◎ルナファーザー ◎珪藻土
愛知県愛知郡東郷町の「株式会社未来工房」です。
Homepage:http://www.mirai-k.net/
Facebook:https://www.facebook.com/miraikoubou/
モッキーのblog:http://ameblo.jp/togochou-no-mirai-koubou/
ミーニャのblog:http://ameblo.jp/mirai-koubou-info/