この選択式試験の二つ目の山場
社会一般
一つ目は、労災
一通り解いて、この2科目がキー科目だと判断できました
一通り解いて残りの時間をこの2科目に費やしました
(この時点で、他の6科目は3点を死守できていると思っていましたので)
最初見た瞬間、昭和20年当時なんて知らないよ!
冷や汗が出ましたよね
最初の糸口は C
Cだけ2つあります
二つ目のCが、C の給付から業務上災害がのぞかれ・・・
Cは、健康保険 でしょう
そして、Dの改訂と料率引き上げ
引き上げるのは、平均報酬などでなく報酬月額でしょう
そこから、B・A へと解いていきました
当時、被保険者4100万人は違和感ありましたけど
否定する理由もなかったので、そのままスルー
結果的には、それが良かったと思います
悩むと一連の流れが崩れてしまったと思います
Cが健康保険だから、Bは国民健康保険組合
Bが国民健康保険なら、Aは医療保険かな
Eは、労災・失業保険の制定に対応して
事業主責任を分離を行ったもの
正解は、厚生年金だったのですが
厚生年金に事業主責任はないよねって思ったのと
厚生年金は当時はまだ労働者年金だったかな?と思ってカット
(事後調べたら、労働者年金より昭和19年に範囲を広げて厚生年金と改称)
事業主責任だから、労災を広くみた労働保険を選択して×
これに対応して・・・だから
昭和22年以前の制度になるわけで、違いますよね~
これが気が付いたら解けたかも???
結局、とりあえず埋めたものの何か違和感がありましたので
この問題に最後はずっと時間を費やしました
しかしながら、
Aが合っていれば4点なので上出来です
昨日のDVD
ヒトラー最期の12日間
フライトプラン