今日はある方の日記に反応してみました。
あくまでも、私の考え方です。
過去問のチョイスの方法ですが
次の三つの選択があると思います。
①項目別か年度別か?
②何年分か?
③五択か一問一答か?
①は勉強の仕方
一科目終了して、その科目の過去問を解く場合はどちらでも良いでしょう。
項目ごとに過去問を解くのであれば、項目別
②過去問に取れる時間で、おのずと決まってくると思いますので
それに合わせれば良いのでは
③試験は五択なので、五択に慣れたいのであれば五択
五択の場合、五つの枝をすべて理由も含めて解くことが重要だと思います。
一問一答は、テキストと並べて勉強するには都合が良いです。
また、理解度チェック的な使い方でもよいと思います。
①②③を選択した上で、あとは決めれば良いと思います。
最後に、長く付き合うわけですから
過去問題集の解説などや使い易さも重要になると思いますので
その辺も考慮に入れて下さいね。
私の選択は
項目別、一問一答、7年分
(まだ、買っていませんが・・・)
***昨日1/9の勉強***
労働安全衛生法 : 合格のつぼ 択一
労働安全衛生法 : ナンバーワンテキスト
***昨日1/10の勉強***
労災保険法 : ナンバーワンテキスト
***昨日1/9の勉強時間***
7時間
***昨日1/10の勉強時間***
2時間
1月計 : 31.5 時間
累計:145.5時間