出張の会場は博多港近くでした(上の写真)。横浜とも北海道とも沖縄とも違う海の趣きがあります。
夜の博多港です(上の写真)。海の近くだったからでしょうか。寒かったですね。

最終日は電車で少し足を伸ばしまして、太宰府天満宮に行ってまいりました。正直疲れていたので寝ていたかったのですが、博多まで来て太宰府まで行かないのは、天神様のお怒りを買うのではないかと思いました。
太宰府天満宮は菅原道真公(菅公、天神様)をお祭りしております。天神様は学問の神様です。お仕事の成功を願いまして一生懸命お祈りしてまいりました。神頼みですか・・・。まあ、人事を尽くして天命を待つという心境でしょうか。
この先に本殿があります(上の写真)。中国人や韓国人の観光客は本殿をバックに集団で記念写真を撮っておりましたが、私は畏れ多くてそのような気になれませんでした。まあ半分観光地なんでしょうね。
太宰府天満宮境内の神牛です(上の写真)。牛は天神様の使いで、撫でるとご利益があるそうです。
参道の左右にはお土産屋さんが並んでおります。こちらの名物は梅ヶ枝餅です(上の写真)。この名称は天神様のエピソードに由来しているそうです。
梅ヶ枝餅です(上の写真)。出来たて熱々、中にアンコがたっぷり入っております。美味しいです。
【太宰府天満宮】
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/