早期英語教育でやたらと話題になっている「フォニックス」について | TOEFLコーチ サボテンの「TOEFLここだけの話」

TOEFLコーチ サボテンの「TOEFLここだけの話」

英語教授法MAによるTOEFLサバイバルガイドと英語学習のあれこれ

英語の重要性が高まるなかでフォニックスがこれまでになく注目されています。フォニックスにはあまり親しみがないという方向けにフォニックスについて書いてみます。

今回もちょっとしたクイズで始めます。

Tomato

この単語の綴りはどのようにして覚えましたか?これはローマ字表記と同じなので覚えやすいと思います。

 

ではこれはどうでしょうか?

 

Night

この単語はローマ字では代用できません。基本的に、night=「ナイト」と覚えなければなりません。

 

ですが、ある方法を使うとその読み方がわかります。それがフォニックスです。

英語では文字と音の関係性が高くないため、単語の多くは文字通りには読めません。一方、日本語は文字通りに読むことができます。

 

前回のブログエントリーで触れましたが、日本人が英語の文章を書く際に、日本語で考える/書く時のクセが一つのハードルになります。同様に日本語の文字と音の規則性も、日本人が英語を学ぶ上で一つの障害になっていると考えることができます。例えば、「Asia」をうっかり「アジア」と発音してしまうといったようなことです。

 

 

 

 

フォニックスに話を戻すと、英語は文字と音の関係性は高くないものの、一定の規則性はあります。それを教えるのがフォニックスです。英語圏の子どもたちはフォニックスなどのメソッドを通じて読み書きを覚えます。それが日本でもフォニックスが英語の早期教育に積極的に導入されている理由でしょう。

 

もちろん、英語圏では子どもたちはフォニックスを学ぶ時点ですでに英語を話せるのに対し、日本ではまだ話せないうちから読み書きを学ばなければならないという違いはあります。ですが、それを加味しても、フォニックスが学習効率の向上につながることは想像に難くないでしょう。

フォニックスは一般的には子どもに読み書きに教えるためのメソッドですが、学生や社会人でも学ぶ価値はあると思います。読み書き能力のさらなる向上はもちろん、発音への意識を高められるのが利点だと考えます。

フォニックスでは文字と音の関係をひとつずつ見ていきます。これまで発音をあまり意識してこなかったという方は、その過程でいろいろな(再)発見があるでしょう。さらに子ども向けのメソッドということもあり、シンプルでわかりやすい内容の教材が多く、発音の学び直しという点でもフォニックスの学習価値は高いと思います。