こんばんは(^-^)
僕はよく好きになった
アーティストなどは
結構いろんなものをチェックするタイプです。
ホントに小学生くらいから変わってません。
どんな背景を持っていて、
その人にどんな歴史があって、
そういう考え方になったのか、
生き方になったのかを
知りたくなってしまいます。
雑誌もネットも本も
いろいろです。
もちろん情報の出所までちゃんと見ますが。
これは日常においてもそうで、
関わる人のことは
いろいろ興味があるので知りたくなります。
だからいろいろ聞きます。
なぜって、
単に人に対する好奇心が強いのもありますが、
同じ言葉を使っていても、
その人の背景が違うと
ニュアンスや意味も
微妙にずれるからです。
そこでミスコミュニケーションも起こりやすい。
勘違いから仲違いになることだってあります。
そもそも人は自分の経験によって、
言葉だけでなく、
解釈というものが出来ていくので
理解し合えるなんてことはないのです。
しなくてもいいんですが 笑
でもなるべく円滑に、
その場を楽しい、
気持ちいいものにしようと思ったら
相手を理解しようと
思うのは必要かなっておもいます。
言語だけでなく、
その背景の情報まで読み取ろうと
日々していると、
相手とつながるという感覚も
磨かれていきます。
同じ場所で同じものを見ても
そもそも背景が違うので
受け取るものもまるで違う。
だから面白いし
人を知るのと同時に
自分を知ることにもつながります。
何がいい、悪いではなくて
単にその違いを認める、受け入れる
それだけで、
日常でも
スムーズにいくことが
多くなりますね^^
知らないから
恐れる・不安になる
違いを認めないから
感情に引きずられ
コミュニケーションが上手くいかない。
付き合いたい人、そうでない人も
感覚を大切にするといいと思いますが、
知っていくことも大切だなって思います。
今日も読んでいただいてありがとうございます☆