こんばんは^^
るとです
前に書いたと思いますが
僕はエンパスという
特殊なものを持っています
共感する力が強いためか
なぜか人が考えていることや
奥底にある気づいていない気持ちが
分かる時があります
他にも世の中には
スピリチュアル的なもの
自己啓発的なもの
いろんな技法なり
特殊なものがあったりしますが
僕はそれは絶対的なものとは
思わなくなりましたし
むしろもっと楽しいとか嬉しい
という感情に共感する方に
シフトしていっています
所詮は自分の中だけの世界
で成り立っているもの
たくさんそういう人がいるから
といってそれが同じとは限らないし
特別な人たちと見るのは
危ないんだなと
ビジネスの師匠のメルマガを読んで
ドキッとしました
他の人にとってそれが通じるかどうかは
また別です
あるものはあるのかもしれませんが
全てのことにおいて絶対はないし
正解ではない
こうだと決めつけることは
それ以外の可能性を奪うこと
昔はよく占いで何座は今日は何点
みたいなのを毎日見てたことがあります
いいときしか信じないって人もいますが
毎日見てるなら
よくないときも確実に影響されています
ただ自我がそういう現実をみたいだけ
人においても同じです
僕がこの人はホントはこう思ってる
って感じたとしても
自分がそう思い込みたいだけかもしれない
その人を枠にはめたいだけかもしれない
その裏にはどんな思い込みがあるのか
コントロールしたいだけなんじゃないのか?
アドバイスして感謝でもされたいのか?
そんな風に思ってからは
行動を変えました
自分を俯瞰して見ることを覚えました
より相手の行動を見るようになりました
共感能力というのは
人の気持ちを知るためには大切です
人の気持ちが分からない人は
いつも言ってますが
ただ聞けばいいんです
「なんで?」と
目の前の人に関心や好奇心を持ち
コミュニケーションを取ることで
行動をみることで
本当の気持ちは分かります
その人が答えてくれることによって
その人は何かに気づくかもしれないし
こちらも深堀りしていくことで
その人の本音が分かったりします
自分がその人を変えるのではなく
その人が自分で変わりたければ
変わるんです
後天的にも充分そういうのは
身についてきます
人生経験を積んでいれば
いろいろ分かる
と思う人もいるかもしれません
でもいつでも例外や
それに当てはまらないこともあります
自分の中の過去のデータの蓄積で
統計的に見るとそうである
というだけです
何かを妄信したり、絶対的な存在やものなど
何にもなくて
そういうのはただただ
自分や周りの可能性を狭めてしまう
足かせになる
そう思います
自分の気持ちに正直に
行動し経験を積み重ねる
でもいつでも変われるという
軽やかで
素直でいることが
大切なんだと学びました
(自分の軸を持ってですが・・・)
その人の背景を知った上で
その人のやっていることを受け取る
これも情報リテラシーですね
まぁ当たり前かもしれませんが
何か買うとき
やっぱりお店の人の印象は大事ですよね
背景までは分からなくても
そんなところにもヒントがあったりします^^
あれ?後半話が違ってきた 笑
これもいつも通りです
一つでも何か気づくことがあったら嬉しいです
今日も読んでいただいてありがとうございます
感謝☆