








高校生くらいの漢字。
導入の学びは5月頭に終わり
ゆるペースで過去問同様の形式を解いてます
今回受けなかった理由は
漢検全振りにすると
他の学びが止まるから
(当たり前のこと(笑))
少し余裕をもって
準2級は1発合格したいから、が理由です
たきのぼりタイムに入るまでがね
心に余裕がなくなります。
仕事の時間もながくなり
余裕なくて子供に強く言いそうなイメージが
描けすぎてやめですやめ!
余裕のなさは嫌いではありませんが
詰むって、
わかった上でするものではないですね
これまでに比べると…遅い。
進みが遅い。
遅いのに慣れないのは私です
第6回の2周目の丸付けを今するところ☕

第1-5回の2周目まではしており
初見80-111で、直しして2周目で140-155📓
(初見して、直しして、2周目して、次の回も挟んで…何となく忘却曲線イメージで進めてます)
5月からは
小2算数ドリル、そろばん3級&暗算1級、漢字…
まんべんなく進めてるので
順調っちゃ順調なのかな💮
思いの外、語彙力が伸びてないのに
(準2級の語彙は難しい)
思いの外、点数はとれる不思議
浅く広く表面の記憶できるタイプです👧
(≒浅すぎて潜るのに時間かかるタイプ)
漢字に関しては
一辺倒に爆速(沢山解く)すると
確実に早く仕上がりますが、
(語彙はある程度の量があるから固まる)
そろそろマルチタスク的に色んな勉強を散らしながら、気持ち切らさず切替て勉強する練習です👧
(算数は原則原理>量が押さえれたら進める)
そう…
フルタイム出勤に備えて
2学期から
学習予定表があれば
それ通り進める!
(頼れる上の子👧小4は塾いっていない)
という
学習スタイルを確立させるためなのです











