ふと




よく飲ま…




よく読まれてる記事の箇所に目をやると…













ほーほー凝視



1 フォトン
2 日能研
3 フォトン








つまり、今低学年の保護者様がフォトンについて探ってるいる時期ということ凝視🏢






…忘れてたよ。
下の子ちゃん、テスト受けさせようと思ってたのに忘れてたよ。。。






自分の過去記事のアクセスを見れば
中学受験保護者(低学年)の関心事がわかるぞ!!






と、一生懸命記録してた上の子の頃の
遺産の存在に気づきました昇天





…いまさら!笑



ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ





漢字検定の記録などもですが
学習の流れやテストのことを残すのは




なんやかんやで
巡り巡って私の記憶力低下を助けてくれてるニコニコ





狂ってたなーこの頃!とか。
よく喧嘩もしてたなーあの頃!とか。








確か年明けでしたかね、フォトンの結果郵送📪️





ペラっとした
シンプルな封筒で届いたこと覚えてますにっこり




小2でテストを受けて





結果として
我が家はフォトンへお世話にはなりませんでしたが、彼女なりに努力を重ねて、




1年前より算数の力はついてるな!




と思える日々があります👧✴️





ちょうちょちょうちょちょうちょちょうちょ


入塾テストが全てではなく





テストを受けて結果をふまえて
届いても届かなくとも…




子供にあった学習
家族みんなの負担にならない学習
自主的な学習





なんとか食らいつけば
なんとか続けて学習できてれば
なんとかなると思いますにっこり






少し、過敏なご家庭の相談を受けて、
『〇〇の〇〇クラスから落ちて、毎日怒ってる』と。
『フォトンに入れてれば…』
みたいはお話でしてね。






毎日怒らないであげて欲しいなって
何だか切に思いました。





家庭学習もぼちぼち主導をなくし
上の子が取捨選択権をとる我が家ですが




先をみながらも
過去やってきた日々を土台とできるよう





支えてあげたいものだな、と
折り紙に夢中な下の子👧をみて思いました






※完成できないまま
そろばんの時間となりました〜












下の子は性格的にフォトンオンラインいいかも!
とか思いつつ
フルタイム勤務となった今は
サポートできないなとおもってダレてます魂が抜ける
上の子と同じ時間のサポートができない!(悔)
塩梅が難しい!









上の子と下の子のタイプはちがいますが、
2人とも2人にあった学びができるよう




母はせっせと
種を蒔き散らかすしかないんですよねにっこり
※今朝ダーウィンがきたをみて、
ハエトリグサごっこしてたら逃げられました昇天





そろばん待ちながらボーっと思いました。







最後までお読みいただき
ありがとうございます🐜














●とはいえ、フォトンのテストは60分で〇〇枚のプリントをとく算数✴️

ある程度普段より時間をはかっての学習をおすすめします!
(我が家は時間毎日はかったりはしませんが時々測って刺激します)
与えるタイミングが早すぎると良くないですが、
二桁の計算+繰り上がり+少しのひねり

ができておすすめです✴️