こんばんは
訪問ありがとうございます🚪
小1と小3の母のレイチェルです
🍋ドウモ
姉妹育児をしており、
二人ともタイプが違う
可愛こちゃんなのです👧👧
(私、基本親バカですからね
)
愛してやまない我が子と
歩んできた家庭学習の日々。
何となーく、
学習において感じることを記録📓
なんかですね…
姉妹で比べるといわず、
少し客観的に
比較してる母の感情がありまして📓
実際比較材料もあったり
ざっと
偏差値4の差を感じます...
ざっとね!笑
偏差値でゆうのもアレであれですが
ちょっと差がある
チョット
(リトルスクールオープンテストの
二人の差は1〜2)
でもこの4って絶妙な差ですね
理解の中身が違う。
学習の進度として
小1時点の二人の違いはざっと11ヶ月📅くらいかな?1年も差はないけど、
差はある
二人とも幼児期からシレーっと
年齢気にせずイケそうな時に
食いつきそうな学びから教えてます📓
(鉄は熱いうちに打つが私の鉄則)
1年までは行かないけど、上の子ちゃんのほうがコロナ禍の自粛3ヶ月のアドバンテージが大きく成長に寄与しています🏥
+
私が手をかけた時間の差
(上の子満4歳まで育休

なんなら今フルタイム)
この2点ですね
もって生まれた気質や感覚も違いますが、
それは何となく2

偏差値って曖昧な数値だけど
だいたい4くらいの差を感じます👧👧
●小1時点
算数の学びにはそこまで差はなくとも、
深さがあるのは上の子ちゃん👧
計算力は5倍は上の下の子ちゃん👧
国語の触れてる語彙は10倍は違う📕
母の体感(テキトウ)
これは読書量📖
小3の下の子ちゃんと上の子ちゃんを比べたら
読書量は100倍は違う気がする
倍とかじゃなくて累乗ですね、これは。
算数は同じくらいまで持ってけそうですが、
持ってくにも言葉力がいる📕
や…持ってけないな。
え。持ってけないやん!!
体感からそれは向かない🙅
姉妹全くの平等なんぞ無理だね。
別人間だから!!
ただ、出来るの事は、
同様の愛情を注いで
学習と気づかせないよう学ばせること
🔥
下の子ちゃんにベストにカスタマイズして
家庭学習進めようと
改めて母は想います
差はあっていいけど
偏差値4→3の差にしたいです
夏の課題🌻
下の子ちゃんは読書&読書ノート📓&日記👧
上の子ちゃんは…どうしようか。
塾さんこ夏期講習へ行ってもらい
強制的に下の子ちゃんと少し引き離します
下の子ちゃん👧>上の子ちゃん👧
下の子ちゃんびいきな夏休みです🍧
(上の子ちゃんは少し距離をとります)
ドリルもしますが、
脳みそグリグリ使って、
地中もぐるように考える癖を小1でつけたい。
何だこの記録📓
まとめると
私は子供と一緒に学ぶことが大好きなんだ♥
と認識した記録ですね
高学年になればなるほど
自我の差が出てくるだろうけど
そんな大きく二人共ブレない気がします。
自我がでるほど結局下の子ちゃんが
総合人間力は強くなりそうな予感もある👧
…
ブレないでグレないで欲しい
(我が家今韻踏むのがブームです)
ママーママー♥と呼ばれる今のうちに
ねっとり子供との時間を楽しみたい!
最後までお読みいただき
ありがとうございます🐜
●下の子ちゃん👧やりましょう!
隙間で!隙間集めましょう!!
(盆休みない📅)
まずはどんぐり算数(付録)で
楽しいって思い込ませて…
スーパーエリートさんすう1年生を!!
あとハイクラス!

