おはようございます
訪問ありがとうございます🚪
小2と年長さんの母、レイチェルです
🍋
はじめまして〜🌟ノヒトモイルカナ?
みなさんは、
ブログ書いてるのお子様はご存知で??
我が子らには『日記!ツイッター!SNS!』
っと少し誤魔化しながら、記録してることを伝えております
『ツイッターに載せちゃうぞー!!』
ってゆうと、喜ぶ下の子との学習記録です👧♥
(ツイッター、今Xか。アプリすら入れてない私
悪)
下の子ちゃんの漢字学習について📓
覚えれてるのか曖昧なやつ、
ちょいちょい間違える部首の1つ。
それは…
皆もよく間違える…
『績』
っす

体積・成績・責任…
少し先になると、
紡績、引責、奇蹟…
部首・セキセキシリーズの登場ですね
部首はだいたい
・音を担当
・成り立ち(何で出来てるか)
・使い方担当
・意味合い、雰囲気担当
なんやろ、担当でざっと分かれてるんですよ
そう教えて上げると、子供は分かりやすい👧👧
部首学習は、
ジェスチャー・小芝居・お絵かきフル活用すると、後々効いてきます👑
特に漢字の字が持つ、
雰囲気を考える時、
部首の学習は不可欠かなって思います
漢字検定の学習でいうと、
初学のタイミングや、
早い段階で覚えるのが得策です
早いうちに、間違えやすい部首を、
絶対間違えないように脳に叩き込みます
では、我が家の学習方法を少し紹介🌟
例・成績
まずはPOPに楽しく攻める
🎵

成績表がありまーす!
👧はい!!!
(春には小学生🎒小学生的ワードに釣られがち)
先生が糸でピューって、
生徒に渡していくのですー!!!
上の子👧違うよ!!
生徒じゃなくて、児童だよ!!
(
そこ?糸じゃなくて、そこ?笑
ツッコミ場所がズレてます。)
…こんな感じでイラストとエピソードで伝えると
(どんな感じや!)
もう間違えません
🌟
糸つながりでゆうと、
鬼滅の刃にもでてくる累(上弦6の名前)も、
ほら、覚えれるやん!!
まんま、糸やん!!』
安易でいいのです。笑
身近にイメージして覚えると忘れません
例・額
部首ではなく、読みですね。
音読 ガク
訓読 ひたい
まずはPOPに覚えましょうかね

ボールペンはおなじみのサラサレッド!
それでも定着しないとき…
追いつかない時は…
物理的に攻めますよ

脳に貼りましょう
の、脳に…
?!
そんなことどうやって…
…どうするのかというと
…
はい、ドン!!
きたこれ、
物理的の極みですね

付箋は…家庭学習の大きな味方です♥
貼られた本人よりも、
向かいに座る人のほうが覚えがちです
付箋で貼るの、
子供めっちゃ喜びますよ

おすすめです🙆💮
ってゆったら、
モジモジ喜んでました♥笑
子供が好きなものに絡めて、
イメージさせてあげると手っ取り早いですね
👑
そんな我が家の学習の記録📕
最後までお読みいただき、
ありがとうございます
🍫
●漢字学習のお供たち📕
子供らのどちらかを黙らせる 集中させる用!!
赤ペン(興奮)と青ペン(鎮静)🖊
消しやすく、
多少鉛筆でぶっ刺されても硬くならない消しゴム!
正しい姿勢で座る椅子!
リビングには置いてなくて、
超絶隔離したい時、別室にて使用👑



