こんばんはにっこり

訪問ありがとうございます🚪



今日は私の心内はきだそうブログです🍁



小2と年長さんの母でして、特技は洗濯!苦手は衣替え!昇天





そんなハッピーなこともなく、

忙しい&子の体調不良&定まらない日々記録✏️




サンタサンタサンタサンタサンタ

我が家。





少し夫婦で教育方針がちがいます。

育ち受けた環境のちがいですね。



夫婦といえど、赤の他人ですからねにっこりヒャクモショウチ




しかしながら、旦那さんのことは他人であり世界で一番信頼できる人間として共に生きております👨♥️





サンタサンタサンタサンタ

教育カテゴリーにおります私にっこり

ママか教育ママかと問われたら後者にっこり





伸ばせるうちに上手いこと脳ミソこねくりまわして、自分で使いこなせるようにしておきたい私にっこり






希望するところに届く合格力があればいい派の旦那さん👨








使いこなし方がわかって、自分のものにするほうが、後々コスパよくない?

と、教育にコスパも求める私にっこり





ほぼ教育感は一緒だけど、時々ちょっと違うのです昇天






サンタサンタサンタサンタ


教育無視環境で育った放置子だった私真顔

子供には、ツラい思いをさせたくない。当時がつらいんじゃなくて、いざ人生を選ぶ!って時につらくなるときがあったのです昇天🚪ムカシバナシ





過度に与える気はないけど、

適切な時に必要最低限な時間だけ与えたい。




私は、知りたい&学びたいの原動力を、

泥水の中勉強してた…と今なら思います。



当の本人はそれすらもわかってなかった。

素直な子供だったからニコニコ(←自分でゆう)





窮屈そうに伸びたそうにしてる我が子をみて、

なんとかしたくなる私にっこりヒッシ





全て親が用意すべきではないし、枯渇が学力やマネジメント力に繋がる気もする。

どないかしてやろうと模索する力。




せんでええ枯渇は味わってほしくない。





でもでも、やっぱり手の届く学びがあるなら、体験させてやりたい。

親として選択肢を得ることで広がる大人になってほしい。








そこから取捨選択させたい。

選べる=贅沢だと、私は思うのです。

で、子供にもそれを伝えてます。






初めからそこまでせんでええんちゃう派👨(合理的)


やりたいならやってみてから考えたらええんちゃう派にっこり(行き当たりばったり的)





まとまらなーい花




サンタサンタサンタサンタサンタ


あー…新小3がやってくる無気力👟

もう私が手を離せる箇所もおおいけど、環境はやっぱり私の使命だよねと、はりきりがちな私凝視🔥




悩ましぃな。

まぁ悩んでるといいつつ、旦那さんの意見に譲歩などしないだろうけど…。




他人の旦那さんといえど、

私の細胞と旦那さんの細胞で出来た子供がいるので、

そこは二人で擦り合わせせねば。。。




底のほうを知ってる人間にしかわからない辛さは、本人にしかわからない。

旦那さんは教育的に恵まれて育った人の意見だと客観的にみています。

この感覚は体験者にしかわかりえないものだから、教訓として反映するしかないのです。







歩みよりあうフリの天才になるにっこりゾ

あらゆる波を乗りきって母になった私、強いオカンだから安心して育つんだよにっこり㊙️






でも、やっぱり合理的な旦那さんの言葉には重みがあるし、私とは違うものの背負い方もある。




んー。





まぁ、最終決定権は我が子👧





まだまだ…

我が家の来年度は定まりません🏢





合わない価値観がある上で、子供にとって&家族にとってのベストがどの方向なのか。

家族みんなが同じ方向むいてれば、とりあえずいいのかなっても思ってますにっこり




きっと同じ教育的価値観の人なら、私…好きになって結婚してないなニコニコ♥️





って、記録にっこり✏️





最後までお読みいただき、ありがとうございます🍀