こんにちは~
訪問ありがとうございます
久しぶりに夜更かしして、せっせと丸つけに励んでおりましたレイチェルです
●漢検の丸つけはこれ!
●下の子はこれの第一回を。
●上の子は、準2級の第4回を。
新学期でまだまだ疲れやすい小2上の子、すっかり年長さんが板についた5歳下の子と、
夜ご飯を外で食べたので余力があります💮
でも愚痴りたい
愚痴りたいです
なので、愚痴りますワタシタマニハグチリタイ
『えー?直しするの?
いいよ、1点でも前よりあがればいいんでしょ?』
(二人とも同じような言い草)
と、まぁ、
トゲトゲした言葉が飛んできましてね
ありません?
ようやく出てきた惰性ある反抗的態度
疲れてるのだろうね。
うんうん、疲れてる。
でもね、それはいかん。
初回は10点とれたらいい、解く姿勢だけで素晴らしいと盛り上げますよ
ヒャッホー💃とか小躍りもします
でもね、直しが3回目、4回目となっても
『1点あがればいいでしょ?』
と、直しもなぞるだけとか✏️
タタターと済ませてる様子
オカンロウガンデモ
マジミテルカラナ
ちょい、待ちなはれ
『めんどくさそうに直しするならしなくていい。
その直し、5分で終わらせても頭にはいってないんじゃないの?
じゃあ5分遊ぶほうがいい。もったいない時間の使い方せんとって。
◯◯の時間も大切、お母さんの時間も大切なのよ。』
●心の声●
5分の見直し10回して10点あがるとして。
10回分の問題する時間あわせたら、
50分+300分で350分、ほぼ6時間やで。
20分の集中した見直ししたとき、何点あがった?
30点とか?喜んでたやん
5分ダラダラの3倍だよ。ほぼ1日やん🕐
ならさー、20分集中して、昭和公園いこうよ!
(昭和公園が好きな私♥️)
なら、遊ぼう!
なら、寝よう!!
漢字せんくても死なへん!
したくない時にしてもいいことない!
私も眠い!
『アカンアカン!ダラダラしても疲れるやんか!こんな時はもう寝よう!』
となりますね
アーイッチマッタ
コピーする時間、コピー代、こそこそ問題をまとめる時間。
それに『少しでもたくさん丸とるぞ!』のやる気が加わって、はじめて合格ですよね✏️
で、翌日🐔
『今日は19:30から漢字検定の問題を二人ともしまーす。
19:25から見直しのやり直しするなり、集中して下さいねー』
『緊張するよードキドキするよー、、、1点あがらなかったらどうしよう。』
『1点あがればいいのよ。それでいいの。
でも気持ちがはいってないのは楽しくないんだよ。ちょっと二人とも一緒にやってみよう』
『あー、どうしよう、、、、』
『めっちゃ書ける!!すごいかも、、、』
『同じ部首の漢字かけた代と住もかけたよー見てみて~全部かけたよ~』
『書き取り、すごい書けたよ。薦めるもかけた!』
ドキドキから始まり楽しいで終わりました
『絶対1点以上あってるよ✨
見直しちゃんとしたし、いや、めっちゃしたから、すごいかもー👑』
緊張感ある見直しを実感してもらえました
『お直ししてよかったよねーなんかドキドキやったけどいっぱい書けたよねー』
と二人でキャッキャ喜んでました
楽しく解けて、歯磨きして、就寝です💤
楽しく楽しく勉強を!と心がけてますが、
メリハリが大切だと思ってます。
惰性がでてくるとね、いいことないですから。
早めにピシッとします。
受動的な姿勢はね、伝染しますから。
子供2人一緒にみてると、どちらかが乗り気でないと、まず難しい。
物理的に離すか、オセロするか●◯
愚痴り記録なのでマゴマゴつらつら綴りましたが、結果オーライで解決してるのです
子供たちとのやりとり記録✏️
端的に、怒った話
結果、必要な引き締めだった。
でも、私も疲れた~疲れました~
私忙しいんだ。疲れてた~
洗濯物畳むとか、旦那さんの鮭も焼いてたり
翌朝
『やる気ある直しした君たち!
点数がびっくりするほどあがりましたよ!』
『やったー!いえー!!』
思い出しながら、
今日の夜の学習メニューを考えながら、
これから保育園のお迎えです…
日々積み重ね。
やる気大切。挨拶大切。
最後までお読みいただき、ありがとうございます