こんにちは。
レイチェルです。
いつも訪問ありがとうございます📖
はじめまして、訪問ありがとうございます📕
読書記録になります📚
『タブレットチルドレン』
私が子供の頃にはなかった単語です🏫
今の子供にはもう聞きなれた言葉ですね。
タブレットチルドレン
作者は 村上しいこ さんです。
初めて読む作家さんですが、
上の子はマイナンバーカード受け取りへパパとお出かけした2月頭。
事前予約ができず待ち時間から受けとるまで、
4時間ほど🕐
漢字検定過去問を終わらせ、
『漢検おわったら読んでいいよ📚』と
持たせたこの本を2周読んだそうです➰➰
私は下の子とプリキュアみてた日ですね📺🎀
🙅以下ネタバレ含みます🙅
あらすじは、
中学生の子供たちが、タブレットの中で子供を育てる。
というもの。
目次は『あつ森』『アメーバピグ』を連想させるイラスト✨
あ、私も子供もどちらもしておりませんがね🙅
かわいい挿し絵ですよ。
柔らかく、ぼやけすぎず、かつ現代的📚
私『読んでみてどうだった?』
上の子『その本の話、今はしたくないから聞かないで』
と言われたのが、夕食時の会話です📚
私はまだ帯と目次しか読んでないまま本を渡したのですが、
後日(昨日)読んでわかりました📕
主人公の一人の女の子は中2です。多感な時期です。
妹がいて小6。甘えん坊でお母さんも少し妹よりだと姉は感じている感じ。
自分を守ることと、相手を傷つけることは表裏一体。
突き刺さった相手の傷の深さまで、考えたこともなかった。
なかなか深い表現で、分かりやすくて、子供心をざわつかせる言葉です。
私的にですよ。
『カースト』『推しキャラ』『放置』…
現代の言葉ですね。ダイレクトに使用されています。
AIだからこそ指摘できる言い回しでしが、これは面と向かってはなかなか言えない表現がでてきますが、実際は誰しもが心で思って、口に出さないことだな、と思う内容もありました。
終わりはほっこりです。
素直な子が読むとほっこりすると思いますが、
姉妹の関係・母親との関係 、主人公の気持ちが素直に前をむく感じでした。
子供にもきちんと選択肢がある。
というのもよかった!!
上の子は小1ですが、とても人の気持ちに敏感でして🐰
苦手科目は『道徳』。
人の気持ちを様々なパターンで予測して胸が苦しくなるのだと思います。
『言いたくない、聞かないで』
と本についてのコメントがでたときは、
彼女なりに心で何か思うことがあり、
心が動いたときだろう、と思っています。
(7歳といえど無理には聞かない🙅)
友達や家族との関わりだけでなく、
いろんな感情に出会って、戸惑って、かみ砕いてでも理解して、成長してくれたらいいなー
っと、この本を読んで思いました。
おすすめですよ。
飾らない言葉で、まっすぐ伝わる感じ。成長もみれますし。
狙って反抗期の娘に渡すのはむいてないかな。
子供自身が自ら手にとって読むのはいいと思います。女子むけ。
男子がよんでも、
女心とか母心がよくわかるかも♥️
本って素敵✨
と思いました。
また村上しいこさんの本を読んでみたいと思います。
●村上しいこ作 タブレットチルドレン
最後までお読みいただき、ありがとうございます。




