こんばんは。

訪問ありがとうございます🐜


今日の学習記録です✏️


やいのやいので、今日は少なめ。


いやいや、浜学園の公開学力テストうけて

頑張るぞ!って母はなっていたのよ。



今は関東ですが、

関西生まれ関西育ちですからね。


やはり、

浜学園、希学園…


目にしましたからね👀


といっても、その存在に気づいたのは高校生になってからですけど🏫



『中学受験』って言葉、高校のときも知らんかったかも。。。



それだけ我が家において教育に重きがなかった事実。

すべて手探り、

暗中模索の情弱な受験生だった私🌀



子供に知らず知らず…

ではなく、がっつりと自分のできなかった事を

子供の意思を

確認しながら勉強を共にしてます。


教育の学習📋



漢字検定3級の問題、9。


この漢字がベースででてくるのです。
わからなくなれば、このページで確認❗

漢字は考えて出てくるのじゃなくて、
覚えてるか覚えてないかやから🐗
と教えてます✋

↓読み・書き取り

↓同音同訓異字・部首


●↓この本です。
カバーはいつも直ぐ外します📖➰

 

 

まだ丸つけはしてません。

すみません私丸つけせず、

最高ひとり湯船なぅです♨️


正直、2/12の検定、合格難しいかな~

と肌で感じます💦

可能性を否定はできないけど、

どこかやる気の糸が

絡まってどっかいってもてます。


かえってこいよー!!!!!!!

と思いつつ、日々迎えにいくかんじです。。。




『そのお話、問題、面白かった?』

『勉強は知りたい気持ちがもとになるから、

楽しくないならしなくていいんだよ』



飾った言葉を子供になげてます。

本心には間違いないのです。

言霊ですからね👻


(ガツガツやってこーぜ!

脳が柔らかいうちにガツガツいれよーぜ!)

と心の声は、しまってます。


漢字を勉強すること

=伝える言葉を知ること


言葉がわかれば視野が広がると思っています🌏

人生には点数とかでなく不可欠なことです。




『勉強はべつにせんくてええから、

9歳までに自分の身の回りのことは

自分でできるようになりならなあかんで🗻』

とよく言います。


勉強するより家のことせーよ!

女は勉強せんでええもんや。

な、昭和な家で育った教訓が私の体ぬけてないのです。


でも、

自分のことは自分でする。

自分でする努力をすれば、出来るようになる。

しなければ、いつまでも出来ない。



とても大切だと思ってます。

しっかり仕込まれた私は、

けっこうやり手な小学生でした😏


ちっちゃいオカンでしたよ🍙





ちょっと本当はめんどくさいけど、

踏み台もってきて、コップを毎日洗うの手伝わせてあげるとか。


洗濯物のネットへいれるの説明するとか。


買い物で袋のつめかた説明するとか。



自分本位でゆうと面倒くさいけど、

子供からしたらやりたいこと。

やりたいお手伝い。


この気持ちは大切にしつつ、

甘やかしすぎないよう、日々生活しております。



保育園の年少のころから教え、洗濯物だして、翌日の用意するとか。


小学生になって、給食セットを洗濯ネットに分け入れて洗濯かごへ入れる👕とか。


教えたり説明したぶん、

子供はしっかり成長してるなと実感します🙌


勉強も同じかなと。

親の手をかけるのも9歳までにしようと、

密かに考えてます。

(ほんとはずっと関わりそうだけど)


10歳こえたら、寄り添った学習ができればいいなと。

自分本位でしないとなと思うところです。




漢字の学習記録だけのつもりが、

育児方針も記録✏️


はー


ひとり時間はいいものですね🕐✨




●↓漢字検定を勉強してて、下敷きをもてあましてる方!

いますよね?笑     書き込み式はおすすめです!

我が家では5級からつかっております📖


過去問も10回分ほどついてます!