こんばんは。

訪問ありがとうございます。


寝落ちしなかったので、

子供との学習の記録など、

思うことを残します📝


我が家のテスト後の振り返り方について💮



昨日受け取りました全国統一小学生テスト👓

テレビCMも流れるので、

我が家では何だか

年間行事のひとつとして位置づいております📝



正月の帰省、新学期、全国統一小学生テスト🎒

などなど。。。。


有難く、無料&データ母体が全国規模の📝👓

できれば連続受験して、

子供の成長を見届けたいと思っています✨


なので、とにもかくにも『楽しいお祭り』

的に子供には印象付けていこう作戦です。

祭りというと不謹慎ですが、

楽しく毎年あるもの🐙の位置にしておきたい。


なので、まずは子供が受けたいと思うような声かけをとても大切にしています✨


大切にというか、慎重に言葉を選んでいます🎲




結果確認、自己採点などは

子供の感触やタイミングの見極めも必要💮


今度頑張って👊は言いません。



『楽しいお話読めるといいね』

『考えて考えて

ピカっと思い付いて解けるようなのあるといいね』


今回はご機嫌だったので、

さっと問題渡してみて、あーだこーだ。


で終わり。


自分で間違いが見つけれて、考え直して正しい答えがでれば万歳だと思います🙌




気になる点数や、どう解いたのかとかは細かく聞かず、子供の見てないところで熟考🙊


親的には『どのように考えて間違えたか』

が知りたくて、子供にも解き方を自分で説明することで認識させたいです。


細かく根掘り葉掘り聞きたいですよ。

でもそれをすると子供は話すことに嫌気をさすことがありますので、ヒアリング力のかけどころです。


1を聞いて100を知る👑

まではいかずとも、やはり子供の発する言葉の意図を汲み取ることは、私にはとても大事なことです。



例えば図形問題にひっかかってたら、

こっそり日々の学習に易しい問題を混ぜてみたり😏



時には何も言わず延々と立方体の絵を書き🎨

面をわけてカラフルに色塗りなんてしてると…

『なになに?同じことする!!!』と寄ってきて、真似して書き始めれば

しめしめ😏😏😏





根本的に理解できてないときや、

本人に何となく苦手意識があるようなら


苦手→楽しい




となるよう工夫します。


小躍りしてでも、オーバーリアクションでも

子供が楽しく理解できればオール🆗🙆




今回のテストの振り返りは、

比較的スムーズに終わっています🔏



考えて、解いて、間違えて…

考えて、理解して、また忘れて…



粘り強く考える癖につなげることが、

日々の解き直しの目標です🗻✨


継続するためには、 

まずは子供が


『また受けたい!!』

となるように解き直し✏️





や。側でみてると

いー!!!!ってなりますけどね。

あー…って。またー…って。。。笑


次回もこのまま『受けたい』気持ちがありますように✨