Kumaです。
「東京都乳癌連携手帳」のご紹介です。
(http://www.jbcs.gr.jp/20110324/renkei.pdf からダウンロードできます)
東京都福祉保険局が出している「乳がん患者」向けの手帳です。
・・・診断記録
・・・手術記録
・・・治療記録
・・・検診記録
などが記載でき長期に渡る乳がん治療のログになる便利な手帳です。
「東京都乳癌連携手帳」
乳がんの手術・治療を受けられた方は、手術後10 年
間にわたり定期検査をうけることが望まれます。この冊
子の7~14ページに定期検査の予定・記録をまとめて
あります。
乳がん治療後は、そう高い可能性があるとはいえない
ものの、再発ならびに対側乳房への新規乳がんの発生な
どを定期的にみることが必要です。
初期治療が終了した時点で、かかりつけの病院・医院
(かかりつけ医療機関)で定期的に検査を行ってもらい、
処方や体調の変化などをみてもらいます。
原則的に1 年に1回は手術をうけた病院(手術病院)
を受診し、それ以外の時はかかりつけの医療機関を受診
してください。
かかりつけの医療機関での診察の結果、精密検査が必
要と判断された場合は、その時点で手術病院を受診して
頂くことになります。
また乳がん以外に、自治体で行われる検診・健康診断
などは必ずお受けください。
「東京都乳癌連携手帳」のご紹介です。
(http://www.jbcs.gr.jp/20110324/renkei.pdf からダウンロードできます)
東京都福祉保険局が出している「乳がん患者」向けの手帳です。
・・・診断記録
・・・手術記録
・・・治療記録
・・・検診記録
などが記載でき長期に渡る乳がん治療のログになる便利な手帳です。
「東京都乳癌連携手帳」
乳がんの手術・治療を受けられた方は、手術後10 年
間にわたり定期検査をうけることが望まれます。この冊
子の7~14ページに定期検査の予定・記録をまとめて
あります。
乳がん治療後は、そう高い可能性があるとはいえない
ものの、再発ならびに対側乳房への新規乳がんの発生な
どを定期的にみることが必要です。
初期治療が終了した時点で、かかりつけの病院・医院
(かかりつけ医療機関)で定期的に検査を行ってもらい、
処方や体調の変化などをみてもらいます。
原則的に1 年に1回は手術をうけた病院(手術病院)
を受診し、それ以外の時はかかりつけの医療機関を受診
してください。
かかりつけの医療機関での診察の結果、精密検査が必
要と判断された場合は、その時点で手術病院を受診して
頂くことになります。
また乳がん以外に、自治体で行われる検診・健康診断
などは必ずお受けください。