Todoです。

久々にプールでスイミングです。

25mプールで2000M泳いできました。
(1000m×2本)

中年オヤジ:超メタボからの生還プロジェクトのジョギング効果で、、脂肪が減って、、当然のことながら浮力も減ってしまい、、
今までの泳ぎのフォームがなんともしっくりこない・・・。

そのままギクシャクと泳いでいても仕方が無いので、
今流行の「2軸」泳法のフォームの練習に切り替えて泳ぎました。
新フォームを身に付けようと、、あれこれ考えながら泳いでいると、
2000mもあっと言う間でした。

中年オヤジのTodo,,,
子供の頃から身に付いている水泳のフォームは当然「1軸」です。
現代の2軸泳法は、、、
ローリングの感覚が全く違うように感じてしまうのです。

ゆっくり長く泳ぐには1軸でもOKだとは思うのですが、
進化した2軸泳法も習得したい!と格闘してきました。

今の子供たちは最初から2軸泳法を習っています。
子供や若い人たちに中年世代の「1軸のフォーム」はどのように見られているのでしょうか?
このままだと泳ぎ方(フォーム)を見ただけで、
年代が特定されてしまいます(苦笑)

2軸フォームの習得、、頑張ります。

これでまた一つ取り組むべき課題が増えました。

世の中年オヤジ&オバサンの皆さん、
プールで若く見られらたい方は「2軸」泳法を身に付けましょう!

2軸泳法習得のコツがありましたら是非教えて下さい!