Kumaです。

  乳房の「再建」というとどうしても「全摘出」したケースを前提とした場合が多くなってしまいます。
  「温存」の場合も、再建が必要になるケースがありますので、
  不勉強ながら、「温存」時の「再建」に関して考えてみたいと思います。

 「温存」された方で「再建」必要とされる場合、
  手術後に実施される「放射線治療」の影響も有り、再建を行うことが難しいと云われていたそうですが、
  今では、放射線治療後も可能になり、症例も増してきているそうですね。
  加えて、脂肪幹細胞による施術も行われ、今後更に門戸が開かれるようです。
  温存され再建を必要とされる方には喜ばしい状況のようです。

    乳房の変形などによる「喪失感」は、
        全摘出の方とは違うでしょうが、
           温存したからこそ余計に強く感じる事があるのではないかと思います。
     

  「温存」で「再建」を想う時に、
     どうしても・・・・・・
        「温存」術を受け、「再建」の必要の無かった方の事を、、、ついつい想ってしまいます。
  人それぞれに様々なな病状があるでしょうが、
  単純に、「切除範囲が小さく、術後の変形が少なく、再建を必要とされない方」に対しては
  正直な感想として、羨ましく感じた事がありました。

  私も、乳がん検診を間を空けずに毎年受診していれば・・・・・
      もしかしたら・・・・・ 温存で・・・・・・ 再建も考えずに・・・・・ と。。。(無いものねだりの空想を・・・・)

  結局、
      【早期発見】が、いかに大切か!って。
              双六の「振り出しに戻る」のようにこの考えに帰結してしまうのです。

        (でも、これって、まさにピンクリボンの考えですよね!)

   きっと、【早期発見】のご褒美が・・・・・温存なのでしょうかねぇ。。。。

   落ちの無い話で「どーもすいませんm(_ _ )m