Todoです。

Kumaの病理検査結果が出るまであと約2週間です。
手術から約6週間後・・・・・、長いですね。
でも、がん専門病院ですから検査数も多く、
この位待たされるのもしようの無いことなのでしょうね。


それまでネタが無くなってきましたので、

【「江戸の町」って、どこ?】のお話を。


いろいろな学者さんや通説など、、「江戸」に関しての定義は沢山あります。
そこで、「江戸」に生れ育って40~50年(笑)。。私の私見を書こうと思います。


※「県(都道府県)庁所在地」は?
小学生高学年向けでしょうか、地理のクイズとして、
県(都道府県)庁所在地のクイズは結構人気の高いクイズとして知られていますね。
でも、例題で「東京都」が上げられることが少ないです。
 北海道は「札幌市」愛知県は「名古屋市」では、「東京都」は?・・・・・・なんて。。

答えは「東京」です。

「東京」は、東京23区の「総称」と思ってください。
東京都東部の皇居を中心にした23区の総称が「東京」なのです。
決して、「新宿区」や「千代田区」ではありません(笑)

この23区は、他の道府県の「区」とは違います。
他の道府県の「市」と同等のレベルです。人口80万人以上の「区」もあります。
この23区は最初から23区であったわけではありません。
現在の「23区」に落ち着くまで、以下の変遷がありました。

1)15区
  一番最初は東京市「15区」が制定されました。。。。
麹町区】、【神田区】、【日本橋区】、【京橋区】、【芝区】、【麻布区】、【赤坂区】、【四谷区】、
牛込区】、【小石川区】、【本郷区】、【下谷区】、【浅草区】、【本所区】、【深川区
 ※この地域が、昔の「江戸の町」と考えてよいでしょう!!
東京に土地勘のある方でしたらお分かりの通り、
現在の「区」よりかなり狭い区域で「区」が構成されています。
 ※この15区は、明治11年の制定から昭和7年まで続きます。

2)その後、町の発展と共に拡張します。
  昭和7年に、15区の周辺の「郡部」が新たに「20区」として新設され、合計「35区」に増大します。
この新設の「20区」がいわば昔の新興住宅地とでもいえるでしょうか。
[旧荏原郡]- 【品川区】・【荏原区】・【目黒区】・【大森区】・【蒲田区】・【世田谷区
[旧豊多摩郡] - 【渋谷区】・【淀橋区】・【中野区】・【杉並区
[旧北豊島郡] - 【豊島区】・【滝野川区】・【荒川区】・【王子区】・【板橋区
[旧南足立郡] - 【足立区
[旧南葛飾郡] - 【向島区】・【城東区】・【葛飾区】・【江戸川区
この20区は、「江戸の郊外」と思ってよいでしょう!!

3)その後、更に周辺の村を「20区」が吸収して、「35区」がさらに拡大します。
  昭和18年、東京市(及び東京府)が廃止され、「東京都」が誕生します。

4)昭和22年に、特別区として35区が【23区】に再編成されました。
  これが、現在の東京【23区】です。

これでイメージをつかんでもらえたでしょうか?
江戸の町」は「旧東京市の「15区」」辺りというのが現実的な見方だと思います。


※今の新宿区は、旧、四谷区・牛込区・淀橋区が合併したものです。
※今の港区は、旧、芝区・麻布区・赤坂区が合併したものです。  面白いですね。

某家電量販店(昔はカメラ専門店)ヨドバシカメラも「淀橋区」の地名でわかるとおり、
所在地から名付けられたのしょうかね・・・・・・・。