Todoです。

昨日、気になるヘッドラインが目に付きました。
それは、

【乳がん転移を抑制」たんぱく質発見…筑波大チーム】です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090209-00000018-yom-sci


2月9日14時34分配信 読売新聞


 細胞に含まれる「CHIP」というたんぱく質が、
乳がんの増殖や転移を強く抑制することを、筑波大の研究チームが突き止めた。
乳がんの転移に関連するたんぱく質が見つかるのは初めて。

 9日英科学誌ネイチャー・セルバイオロジー電子版に掲載された。

 乳がんの死因の9割は、他の臓器への転移。これまで乳がんの増殖を防ぐ、
抗エストロゲン剤やハーセプチンといった抗がん剤が幅広く使われているが、
転移を防ぐ治療法はない。

 研究チームは、細胞内で不要なたんぱく質に標識をつける役割を持つたんぱく質の一種「CHIP」に着目。
この標識で別のたんぱく質が認識し、分解するが、乳がん患者を調べたところ、
悪性度が高い乳がんほど、CHIPの量が減少していることを発見した。

 人間の乳がん細胞のCHIPの量を減らして、マウスに移植したところ、
がん細胞は大きな塊を作り、盛んに他臓器に転移した。
対照的に、CHIPの量を増加させた乳がんだと、乳がんの増殖が抑制され、
転移率はCHIPが少ないがんの1割程度に激減した。

 チームの柳沢純教授は「CHIPは乳がんの転移や悪化を防ぐ働きがある。
これを活性化する分子を見つければ、乳がんの転移を防ぐ効果的な新薬開発につながる」と話している。


早くエビデンスが確立して現場での治療に役立つと良いですね。