前回夫にぶちまけたことを書きましたが、夫はそのまま夜勤に行き、

翌日帰宅する前に反省LINEがきました。

反省し、離婚した方がいい、と言われるかなーとも思ってたので、これだけ言われても家族と一緒にいたいのだなと思い、

私も仕事して少し落ち着いたので、子ども①が寝たあとに話をしました。

買い物の仕方(食材の買い物)が少し落ち着いたので、一時的にでも効いたようです。


今回不安が募った理由ですが、

子ども①の今後の学費のことを考えていました。

国立には行けないと思われる子ども①。

でも希望の職種的に国家資格なので大学や専門学校に進学することが必須。

貯めないといけないお金を考えた時、

3月末〜4月末の家計簿上の支出額が

72万円

だったことで途方もないことに思えてしまったことが理由です。


家計簿上過去最高額です。

夫の車の残債を80万とか100万とか払った月はあるけど、

色んなものが積み重なっての額としては最高額。

一番の出費は子ども①の入学に際しての出費。

制服(夏服除く)で約10万

入学金で5万ちょっと

半年分の定期代で4万4000円位

あとは教科書代…は家計簿から抜け落ちてる…

1万5000円位だったかな…


これに冷蔵庫を購入して16万(かなり安く買ってます)。


この2点で家計の半分いってます無気力

他は借金返済の5万、そして3月末に合格祝いの旅行に行ったのでその旅費、あとは夫の資格の協会費(私の資格は後回し…)

諸々積み上がって72万です。



今月に入っても、

子ども①に関しては

休日に部活行く用の靴は安いのにしてもらって3000円

部活のユニフォーム3万円

夏服代2万円


他にもコンタクト代、美容室代(髪の毛伸びるの早いえーん)…


せめて借金発覚が3年前の中学入学前だったらよかったな…


高校に入ってバンバンお金がとんでいきます。

私立だったらもっとすごかったと思うと、

頑張ってくれた子ども①に感謝です。


小さい頃だったら、まだなんとかなった…?とも言えないです。

夫婦で奨学金の返済、夫の車のローンもあったし。


5月は上記の子ども関連と車の税金もあり、なかなかの金額になりそうですが、ここを乗り切れば出費も減るはず。

それでも返済の5万を子ども①に使えたらよかったのに…

学費として貯めれたらよかったのに…

と思います。


任意整理の後悔してるところをどこかで書きたいと思います。